
スズキのソリオとトヨタのルーミーは、コンパクトなボディに広い室内空間を実現したトールワゴンとして、ファミリー層を中心に高い人気を誇ります。両車は見た目やサイズ感が似ていますが、詳しく比較すると燃費性能や走行性能、安全装備など、それぞれに明確な違いがあります。本記事では、車選びの重要なポイントを徹底的に比較し、あなたのライフスタイルに最適な一台を選ぶための情報を提供します。
参考)ソリオとルーミーの違いが分かる!ファミリーカー選びの決め手と…
ZUNDUO スズキ ソリオ/ソリオバンディット MA27S/37S/47S/D7S型 専用 コンソールボックス 中央内側コンソール センターコンソール 収納 ボックス TPE素材 2020年11月~現行 SOLIO BANDIT MA#7S型 ゴミ箱 内装パーツ 小物入れ インテリア アクセサリー
ソリオとルーミーの新車価格を比較すると、ルーミーのほうがエントリー価格が低く設定されています。ソリオの新車価格は151.6万円からで、最上級グレードのハイブリッドSZは229万3,500円となっています。一方、ルーミーは146万円からスタートし、最上級グレードは210万円程度です。
参考)ソリオとルーミーを徹底比較!特徴の違いからおすすめな人を紹介
ソリオには通常モデルのほかに、スポーティな外観の「ソリオバンディット」というカスタムモデルが用意されています。グレード展開では、ガソリンモデルの「G」、マイルドハイブリッドの「HYBRID MX」「HYBRID MZ」、そしてフルハイブリッドの「HYBRID SZ」があり、燃費重視のユーザーには選択肢が豊富です。
ルーミーは標準モデルとカスタムモデルで外装デザインが異なり、標準モデルはカジュアルなフェイス、カスタムモデルは高級感のあるメッキ加飾が特徴です。グレードは「X」「G」のほか、ターボエンジン搭載の「G-T」「カスタムG-T」が設定されており、走行性能を重視するユーザーに対応しています。
中古車市場では、ルーミーが50万円から、ソリオが118万円からと、ルーミーのほうが手頃な価格で購入できる傾向にあります。ただし、初期費用だけでなく、長期的な燃費や維持費も含めた総合的なコストで判断することが重要です。
燃費性能では、ソリオが明確に優位に立っています。ソリオのハイブリッドモデル(HYBRID SZ)はWLTCモード燃費で22.3km/Lを達成し、マイルドハイブリッド(HYBRID MZ、HYBRID MX)でも19.6km/Lと優れた数値を記録しています。ガソリンモデル(G)でも19.0km/Lと良好な燃費です。
一方、ルーミーの燃費はWLTCモードで18.4km/L(標準モデル)、ターボモデルで16.8km/Lとなっており、ソリオに比べてやや劣ります。年間1万km走行、レギュラーガソリン164円で計算すると、ソリオのマイルドハイブリッドの年間燃料費は約8万3,673円、ルーミーの標準モデルは約8万9,130円、ターボモデルは約9万7,619円となります。
自動車税では、排気量の違いにより差が生じます。ソリオは1.2Lエンジンのため自動車税が年間3万円、ルーミーは1.0L以下のため2万5,000円となり、ルーミーが5,000円安くなります。しかし、ソリオのハイブリッドモデルはエコカー減税の恩恵を受けられるため、購入時の税制面でメリットがあります。
自動車重量税については、ソリオのガソリン車は車両重量が1t以下のため、ルーミーよりもわずかに安くなります。長期的な維持費を総合的に考えると、燃費性能に優れるソリオのマイルドハイブリッドが最も経済的といえるでしょう。
参考)https://kakakumag.com/car/?id=20951
室内空間の広さでは、意外にもソリオが優位です。ソリオの室内寸法は長さ2,500mm×幅1,420mm×高さ1,365mmで、特に室内長ではルーミー(2,180mm×1,480mm×1,355mm)を大きく上回っています。頭上や足元もゆったりとしており、5名乗車時でも快適に過ごせる空間が確保されています。
参考)人気のトールワゴン ルーミーとソリオを比較!どんな人におすす…
シートアレンジの方式には明確な違いがあります。ソリオは5対5分割可倒式リヤシートを採用し、後席は165mmの前後スライドと最大56度のリクライニングが可能です。助手席シートの座面を跳ね上げることで、フロントからリアまでフラットな空間を作ることができ、長尺の荷物も積載できます。
ルーミーは6対4分割可倒式リヤシートを採用しており、最大240mmのロングスライドが特徴です。片方の後席を倒しても2名が乗車でき、前席から後席、運転席から助手席への移動がしやすい設計となっており、子育て世代には特に便利です。
参考)ソリオとルーミーを徹底比較!シートアレンジに優れるルーミーか…
荷室の使い勝手では、ソリオは2WD車に床下サブトランク、4WD車にはラゲッジアンダーボックスがあり、ベビーカーなど高さのある荷物を載せる際に便利です。ルーミーは荷室床面の地上高が低く、重い荷物の積み下ろしが容易で、防汚シート付き多機能デッキボードにより自転車なども載せやすい設計です。
エンジン性能には大きな違いがあります。ソリオは1.2L直列4気筒エンジンを搭載し、最高出力67kW(91ps)/6,000rpm、最大トルク118N·m/4,400rpmを発生します。マイルドハイブリッドシステムでは、モーターアシストにより低速域からスムーズな加速が得られます。
参考)スズキ ソリオ vs トヨタ ルーミー徹底比較! 人気コンパ…
ルーミーは1.0L直列3気筒エンジンを搭載し、標準モデルは最高出力51kW(69ps)/6,000rpm、最大トルク92N·m/4,400rpmです。ターボモデルでは最高出力が72kW(98ps)まで向上し、高速道路での走行や坂道での加速に余裕が生まれます。
走行性能では、ソリオが高く評価されています。4気筒エンジンは3気筒に比べて振動が少なく、ソリオは構造用接着剤を各所に使用したボディ剛性の向上、前後サスペンションへのウレタンブッシュ採用、高応答タイプのダンパー使用など、徹底した走りの磨き上げが施されています。
参考)ルーミーに販売台数で大負けのソリオ……それでも評価されるワケ…
静粛性についても、ソリオはすべてのピラーに発泡剤を充填し、リヤフェンダー内にライニングを追加するなどロードノイズ低減対策が徹底されています。試乗レビューでは「コンパクトカークラスベストといえる速度域を問わない乗り心地の上質さ、静かさ」と評価されており、大雨時でも車内の静かさに大きな変化がないとされています。
ルーミーは中低速域の乗り心地はしっとりマイルドで、運転のしやすさと快適感を実感できますが、高速域では乗り心地が荒くなりがちで、エンジンを高回転まで回すシーンではこもり音が室内に充満することがあります。得意な走行シーンは街乗りの速度域となります。
安全装備では、ソリオが一歩リードしています。ソリオは全グレードでサイドエアバッグとカーテンエアバッグが標準装備されており、合計6つのエアバッグで乗員を保護します。ただし、「G」「HYBRID MX」グレードでは「スズキ セーフティ サポート」の非装着車を選択できるため、中古車購入時には確認が必要です。
参考)【2023年最新】ソリオとルーミーは何が違う?人気車種の違い…
ルーミーは衝突回避支援ブレーキ機能が対車両・対歩行者の両方に昼夜対応していますが、サイド&カーテンエアバッグは全車オプション設定となっており、標準グレードではオプションでも装着できません。安全性を重視するなら、カスタムグレードでオプション追加する必要があります。
運転支援システムでは、ソリオの「HYBRID MZ」「HYBRID MX」には全車速追従機能付アダプティブクルーズコントロールが装備されます。カスタムグレードでなくても選択できる点がメリットです。また、レーンキープアシスト、ブラインドスポットモニター、リアクロストラフィックアラートなど、ルーミーには設定のない先進機能が搭載されています。
参考)【新型ソリオvsルーミー比較 2025版!】どっちが買い?!…
ルーミーのカスタムG-TとカスタムGには、高速道路や渋滞時の加減速をサポートする全車速追従機能付ACCが装備され、停止保持機能により渋滞時の疲労を軽減します。しかし、標準グレードでは運転支援機能が限定的となります。
衝突安全性能評価では、両車とも星4つの同等レベルと評価されており、基本的な安全性に大きな差はありません。ただし、先進安全装備の充実度と標準装備の範囲では、ソリオが優位といえます。
子育て世代にとって重要なポイントは、乗り降りのしやすさと室内の使い勝手です。両車とも両側スライドドアを採用しており、狭い駐車場でもドアを大きく開けられ、チャイルドシートへの子どもの乗せ降ろしがスムーズに行えます。
ソリオは後席スペースが広く、チャイルドシートの取り付けも容易です。室内高が1,365mmと高いため、子どもが立って着替えることも可能で、頭上空間のゆとりが快適性を高めています。後席センターアームレストや後席サーキュレーター、シートヒーターなど、快適装備も充実しています。
ルーミーは低床フロア設計と乗降用大型アシストグリップを採用し、小さな子どもの乗り降りに配慮しています。6対4分割シートにより、チャイルドシートを装着したまま荷室を広げることができ、買い物などの日常使いに便利です。
収納面では、ソリオのサブトランクやラゲッジアンダーボックスは、育児用品の整理整頓に役立ちます。ルーミーの多機能デッキボードは、濡れた荷物や汚れた荷物を気にせず載せられるため、公園遊びや習い事の送迎に便利です。
実際のユーザーからは「オムツが取れてからか、1人っ子までならソリオやルーミーで十分」という意見もあり、小さな子ども1〜2人の家庭に最適なサイズといえます。2人以上の子どもがいて長距離移動が多い場合は、より大きなミニバンも検討する価値があります。
参考)『ソリオ、ルーミーどちらがおすすめですか?子供が一人い...…
販売台数では、ルーミーが圧倒的な人気を誇っています。2023年の販売実績では、ルーミーが10万800台を販売して乗用車ランキング5位を獲得し、月間販売目標8,700台を大きく上回る月が多く見られました。2022年1〜6月の半年間でも、ルーミーは6万5,424台を販売しています。
一方、ソリオは2023年に4万7,983台で18位となり、月間販売目標4,000台で安定した販売を維持しています。2022年上半期は1万7,484台と、ルーミーの約4分の1の販売台数でした。この販売台数の差は、トヨタブランドの販売網の広さや認知度の高さが影響していると考えられます。
しかし、販売台数だけで車の価値は測れません。ソリオは実用性の高さが評価されており、特に頭上スペースやシートサイズなど、室内空間の広さでルーミーを上回る点が支持されています。走行性能や静粛性、乗り心地の上質さでもソリオが高く評価されており、「販売台数で大負けでも評価される理由がある」と専門家から指摘されています。
中古車市場では、ルーミーの流通量が多く、価格帯も幅広いため選択肢が豊富です。ソリオは流通量がやや少ないものの、走行性能や燃費性能を重視するユーザーから根強い支持を得ています。
長距離ドライブにおける疲労度は、車選びの重要な隠れたポイントです。両車を長距離走行で比較すると、明確な違いが現れます。
ソリオは4気筒エンジンの滑らかな回転フィールと徹底した静粛性対策により、高速道路での巡航時でも疲れにくい環境を提供します。前後サスペンションのウレタンブッシュ採用と高応答タイプのダンパーにより、速度域を問わず上質な乗り心地を維持するため、長時間運転しても体への負担が少ないという評価があります。
ルーミーは3気筒エンジン特有の振動が高回転域で顕著になり、長距離走行では疲労が蓄積しやすい傾向があります。特に高速道路での追い越しなど、エンジンを高回転まで回すシーンではこもり音が室内に充満し、会話がしづらくなることもあります。また、後席では雨天走行時にバックドア回りからの水しぶき音が侵入しやすく、後部座席の乗員は不快に感じる可能性があります。
シートの快適性では、ルーミーのマイナーチェンジで厚みを増した前席シートクッションの質が向上しており、短距離では快適です。しかし、長距離では後席の微妙な揺れが気になるという意見もあります。
参考)『トヨタ ルーミーカスタムGかG-Tと、』 スズキ ソリオハ…
ターボモデルのルーミーを選べば、高速道路での余裕ある走りが可能になりますが、燃費は16.8km/Lに低下します。一方、ソリオのマイルドハイブリッドは、モーターアシストにより燃費を維持しながら快適な走行を実現しており、長距離ドライブが多いユーザーにはソリオが有利といえるでしょう。
ソリオとルーミーの詳細な違いと選び方のポイント|ネクステージ
両車の基本スペック、室内空間、安全性能、環境性能を網羅的に比較した詳細情報が掲載されています。家族構成別のおすすめモデルの選び方も参考になります。
ルーミーに販売台数で大負けのソリオ……それでも評価される理由|ベストカーWeb
走行性能と静粛性に焦点を当てた専門家による試乗レポート。ソリオの走りの上質さと、ルーミーとの実際の違いが詳しく解説されています。
200万円で買える家族向けのハイトワゴン比較|価格.com
買い得グレードの比較と、実際の乗り心地や走行安定性について詳細なテスト結果が掲載されており、購入判断の参考になります。
ZUNDUO 新型 ソリオ/ソリオ バンディット MA27S/37S/47S/D7S型 専用 フロントドア ドアハンドル 収納 ボックス ドアポケット シリコーン素材 2020年11月~現行 SOLIO BANDIT MA#7S型 内装パーツ 小物入れ インテリア アクセサリー (2個/セット)