
自動車重量税は、車両の重量に応じて課税される国税で、新車登録時や車検時に納付します。 普通車の場合は車両重量0.5トン以下から3トンまで細かく区分され、0.5トンごとに税額が上がる仕組みです。 軽自動車は車両重量に関わらず一律の税額となっており、普通車よりも負担が軽くなっています。
参考)自動車重量税の税額一覧表【乗用車|新車新規・継続検査】
税額は「本則税率」と「当分の間税率」の2種類があり、エコカー減税対象車は本則税率が適用されますが、それ以外の車は当分の間税率となります。 当分の間税率は本則税率よりも高く設定されており、例えば車両重量1.5トンの自家用車の場合、2年車検時に本則税率なら15,000円ですが、当分の間税率では24,600円となります。
参考)https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/131.pdf
継続検査時(2年車検)の自動車重量税一覧を車両重量別に示します。 この税額は車検のたびに支払う金額となり、エコカー減税の適用有無や新車登録からの経過年数によって大きく変動します。
参考)車の重量税は13年・18年でどう変わる?2025年最新版税額…
車両重量 | エコカー本則税率 | 13年未満 | 13年経過 | 18年経過 |
---|---|---|---|---|
0.5t以下 | 5,000円 | 8,200円 | 11,400円 | 12,600円 |
~1t | 10,000円 | 16,400円 | 22,800円 | 25,200円 |
~1.5t | 15,000円 | 24,600円 | 34,200円 | 37,800円 |
~2t | 20,000円 | 32,800円 | 45,600円 | 50,400円 |
~2.5t | 25,000円 | 41,000円 | 57,000円 | 63,000円 |
~3t | 30,000円 | 49,200円 | 68,400円 | 75,600円 |
参考)自動車重量税とは?税額早見表やエコカー減税についても解説 -…
エコカー減税対象車で本則税率が適用される車両は、13年経過しても税額が上がりません。 しかし、エコカー減税対象外の車両は、新車登録から13年経過すると約39%、18年経過すると約50%も税額が増加します。
軽自動車の重量税は車両重量に関わらず定額で、普通車と比較すると維持費の負担が軽くなります。 2年車検時の税額は以下の通りです。
参考)軽自動車の重量税とはどんな税金?その税額や支払方法などについ…
区分 | エコカー本則税率 | 13年未満 | 13年経過 | 18年経過 |
---|---|---|---|---|
軽自動車 | 5,000円 | 6,600円 | 8,200円 | 8,800円 |
軽自動車の年間税額は基本3,300円で、一般的な普通車の車重600kg以上と比較しても軽自動車の税額は500kg以下の普通車より安く設定されています。 多くの普通車は車重1,000kg以上のため、軽自動車の重量税は普通車の半分以下で済むケースが多くなっています。
参考)軽自動車の維持費は安い!年間・月間の維持費を普通車と比較 -…
新車購入時は初回車検までの3年分を一括で納付します。 新車新規登録時には、エコカー減税の適用により免税または減税措置が受けられる場合があります。
参考)クルマ購入時にかかる税金って? - よくあるご質問|Hond…
新車購入時(3年自家用)の税額一覧は以下の通りです。
車両重量 | 免税 | 本則税率 | 50%減 | 25%減 | 軽減なし |
---|---|---|---|---|---|
0.5t以下 | 0円 | 7,500円 | 3,700円 | 5,600円 | 12,300円 |
~1t | 0円 | 15,000円 | 7,500円 | 11,200円 | 24,600円 |
~1.5t | 0円 | 22,500円 | 11,200円 | 16,800円 | 36,900円 |
~2t | 0円 | 30,000円 | 15,000円 | 22,500円 | 49,200円 |
~2.5t | 0円 | 37,500円 | 18,700円 | 28,100円 | 61,500円 |
~3t | 0円 | 45,000円 | 22,500円 | 33,700円 | 73,800円 |
電気自動車、燃料電池自動車、プラグインハイブリッド車、2030年度燃費基準125%以上達成車は免税となります。 また、新車取得時に100%減税の車は、初回継続車検時にも100%減税が適用されるメリットがあります。
参考)【2025年版】エコカー減税はいつまで?2024年以降の税額…
新車登録から13年経過、18年経過した車両は、環境負荷の観点から重量税が段階的に引き上げられます。 これは古い車両ほど排ガス性能や燃費性能が劣るため、環境対策として重課する制度です。
参考)https://www.sonysonpo.co.jp/auto/guide/agde101.html
13年経過車の増税率は約39%で、例えば車両重量1.5トンの場合、通常24,600円の税額が34,200円に増加します。 さらに18年経過すると約54%の増税となり、同じ車両で37,800円まで上がります。 軽自動車でも13年経過で6,600円から8,200円(24%増)、18年経過で8,800円(33%増)となります。
ただし、エコカー減税対象車で本則税率が適用されている車両は、13年・18年経過しても税額は変わりません。 これにより環境性能の高い車両を長く使うことが推奨されています。
自動車重量税の計算は、車両重量を0.5トン単位で区切り、該当する区分の税額を適用します。 例えば車両重量が1.4トンの場合、1トン超~1.5トン以下の区分となり、1.5トン分の税額が課税されます。
エコカー減税は2026年4月30日まで延長されており、2025年5月1日以降の減税基準は以下の通りです。
参考)https://toyota.jp/ecocar/about1/index.html
これらの減税を受けるには、平成30年排ガス規制50%低減かつ令和2年度燃費基準を達成していることが前提条件となります。 エコカー減税の適用により、新車購入時だけでなく継続車検時も本則税率が適用され、大幅な節税が可能です。
自動車重量税の支払いは、車検を依頼する整備工場やディーラーが代行して手続きを行うのが一般的です。 2023年1月からは、クレジットカードによるキャッシュレス決済も可能になりました。 利用者は事前に国土交通省の登録サイトで車両情報とクレジットカード情報を登録し、検査登録手続き完了後に自動で決済されます。
参考)くるまの保有関係手続お支払情報登録サービスについて|キャッシ…
対応するクレジットカードはVISA、Mastercard、JCB、American Express、Diners Clubです。 ただし、このキャッシュレス決済は登録車のみが対象で、軽自動車は対応していません。
参考)https://www.jidoushatouroku-portal.mlit.go.jp/Information-Files/jigyousha_chirashi.pdf
廃車時の還付制度も重要なポイントです。 車を永久抹消登録する場合、次回車検までの期間が1ヶ月以上残っていれば、残存期間分の重量税が還付されます。 還付金額は「納付済み税額÷車検有効期間(月数)×残存期間(月数)」で計算されます。
参考)自動車重量税はいつ払う?車検との関係や還付制度についても解説…
例えば重量税32,800円で2年車検の車を車検残存期間6ヶ月で廃車にした場合、還付金額は32,800円÷24ヶ月×6ヶ月=8,200円となります。 還付金は廃車手続き完了後、3~4ヶ月程度で指定口座に振り込まれます。 ただし、一時抹消や名義変更の場合は還付対象外となるため注意が必要です。
参考)廃車時に受け取れる還付金は何がある?その手続き方法と注意点を…
国土交通省の自動車重量税額照会サービスを利用すれば、自分の車の次回車検時の税額を事前に確認できます。
国土交通省|自動車重量税額について
こちらでは車種別の詳細な税額一覧表が確認でき、正確な税額を把握できます。
また、エコカー減税の最新情報については、一般社団法人日本自動車工業会のサイトが参考になります。
一般社団法人日本自動車工業会|エコカー減税(自動車重量税)
こちらでは減税対象車の詳細な条件やフローチャートが掲載されており、自分の車が減税対象かどうかを判断する際に役立ちます。
自動車重量税は車検のたびに必ず支払う税金ですが、車両重量や経過年数、エコカー減税の適用状況によって税額が大きく変わります。特に13年・18年経過車は重課されるため、車の買い替えを検討する際の重要な判断材料になります。新車購入時にエコカー減税対象車を選べば、長期的な維持費を大幅に抑えられるメリットがあります。