86前期後期の違いとデザインと性能の比較

86前期後期の違いとデザインと性能の比較

86前期後期の違い

トヨタ86前期後期モデルの基本情報
🚗
前期型(2012年4月~2016年7月)

初代モデルとして登場し、スポーツカーファンから絶大な支持を獲得

🔄
後期型(2016年8月~2021年10月)

大幅なマイナーチェンジにより走行性能と質感が向上

🏁
主な変更点

エクステリアデザイン、インテリア品質、エンジン出力、ボディ剛性など多岐にわたる改良

ズバット車買取査定 公式サイト

86前期後期のエクステリアデザインの違い

トヨタ86の前期型と後期型を見分ける最も明確な違いは、エクステリアデザインです。一目見ただけで区別できるほど、外観には大きな変更が加えられています。

 

まず、フロントバンパーのデザインが大きく変わりました。後期型では、バンパーの黒加飾部位が拡大され、より迫力のあるワイドな印象を与えています。前期型がシンプルで直線的なデザインだったのに対し、後期型はよりアグレッシブな表情になりました。

 

ヘッドライトも大きな変更点の一つです。前期型ではHID(高輝度放電)ヘッドライトが使用され、ウィンカーはバンパー内に配置されていました。一方、後期型ではBi-Beam LEDヘッドランプが採用され、ウィンカーもヘッドライト内に内蔵されるようになりました。これにより、後期型はより現代的で洗練された印象を与えています。

 

リア周りも変更が加えられ、後期型ではLEDテールランプが標準装備となりました。発光パターンも変わり、リアビューの印象が大きく変化しています。また、一部グレードではリアスポイラーが標準装備されるようになり、ダウンフォースの向上にも貢献しています。

 

ホイールデザインも前期型と後期型で異なり、後期型ではよりスポーティなデザインが採用されています。これらの外観の変更により、後期型はより現代的でアグレッシブな印象を与えるスポーツカーへと進化しました。

 

86前期後期のインテリアと装備の比較

トヨタ86の内装も、前期型と後期型で重要な違いがあります。全体的なレイアウトは似ていますが、後期型では質感と機能性が向上しています。

 

最も目立つ変更点の一つは、メーターパネルです。前期型では3連メーターにコンロッドをモチーフにしたタコメーターのリングが特徴でしたが、後期型ではタコメーターの視認性を高めるために0(ゼロ)の位置が真下に設定されました。さらに、後期型のGTグレード以上には4.2インチのマルチインフォメーションディスプレイが装備され、走行情報の確認が容易になりました。

 

ステアリングホイールも変更され、前期型の365mmから後期型では326mmの小径ハンドルに変わりました。これにより、よりスポーティな操作感が実現されています。また、GT"Limited"グレードではステアリングスイッチが装備され、利便性が向上しました。

 

シートデザインも進化し、後期型のGT"Limited"グレードではシート表皮にパーフォレーション加工を施したアルカンターラが採用されています。これにより、高級感が増すとともに、長時間のドライブでも快適に過ごせるようになりました。

 

インストルメントパネルも質感が向上し、後期型のGT"Limited"では助手席正面のパネルやドアトリムに人工皮革「グランリュクス®」が採用されました。これにより、外光の反射を抑えつつ質感を高めることに成功しています。

 

グレード構成も前期型と後期型で異なり、後期型ではより細分化されたグレード展開となっています。標準的な「G」グレード、高級感がプラスされた「GT」グレード、最上級の「GT Limited」シリーズなど、ユーザーの好みに合わせた選択肢が用意されています。

 

86前期後期のエンジン性能とシャーシの違い

トヨタ86の走行性能は、前期型から後期型へと進化する過程で大きく向上しました。特にMT車では顕著な変化が見られます。

 

エンジンについては、前期型のMT車が最高出力200PS、最大トルク20.9kgf・mだったのに対し、後期型では吸排気系の改良により最高出力207PS、最大トルク21.6kgf・mへと向上しました。この出力アップは、MT車のみに適用されています。

 

ミッションに関しても重要な変更がありました。前期型ではGグレードが3.7、GT系グレードが4.1のファイナルギア比だったのに対し、後期型では全グレードが4.3のファイナルギアに変更されました。これにより、低速での加速力が増し、スポーツ走行時の立ち上がり加速や後輪のコントロール性が大幅に向上しています。また、6速ギアには耐久性を高めるためのホーニング加工が施され、ミッションマウントブラケットの板厚もアップされたことで、シフトフィーリングがより確実なものになりました。

 

ボディ剛性も後期型では大幅に強化されています。前期型の最終モデル(D型)でもリアパネルセンター&レインフォースの板厚アップが施されましたが、後期型(E型)ではさらに強化が進みました。これらの補強は、ニュルブルクリンク24時間レースの参戦から得られたノウハウを反映したもので、実戦から得られたデータが市販車へとフィードバックされた好例です。

 

サスペンションも改良され、後期型では全車にザックス製ダンパーがメーカーオプションとして設定されました。これにより、操舵の応答性と乗り心地の両立が高次元で実現されています。

 

86前期後期の電子制御システムと走行モード

トヨタ86の電子制御システムも、前期型と後期型で大きく進化しています。特に走行モードの変更は、実際の走行フィールに大きな影響を与えています。

 

前期型では「スポーツモード」と表示されていた走行モードが、後期型では「トラックモード」に変更されました。これは単なる名称変更ではなく、VSC(車両安定制御システム)のロジックそのものが変更され、よりリニアに介入するようになったことを意味します。

 

前期型までは、サーキット走行ではVSCをオフにするのが一般的でしたが、後期型からはトラックモードで走行することで、よりスポーツ走行に適した制御が可能になりました。これにより、初心者や走り慣れていない方でも安全にラップタイムを向上させることができるようになっています。

 

このトラックモードは、ニュルブルクリンク24時間レースからフィードバックされたもので、実際のレースで使用された電子制御ロジックを市販車に取り入れた例です。レースが「走る実験場」となり、そこで得られた知見が一般ユーザーにも還元されているのです。

 

また、後期型のOFFモードは完全なOFFモードとなり、ブレーキの介入が完全にゼロになりました。前期型ではOFFモードでも若干の介入があったのに対し、後期型ではドライバーの意思を最大限尊重する設定となっています。

 

これらの電子制御の変更により、後期型86はより「懐の深い」走りを実現しています。初心者からベテランまで、幅広いドライバーが自分のスキルに合わせて楽しめるスポーツカーへと進化したのです。

 

86前期後期の中古車選びのポイントと価格動向

トヨタ86を中古車で購入する際、前期型と後期型のどちらを選ぶべきか迷う方も多いでしょう。ここでは、中古車選びのポイントと価格動向について解説します。

 

まず、価格面では一般的に後期型の方が高値で取引されています。これは、後期型の方が新しいモデルであることに加え、様々な改良が施されているためです。特に人気の高いGT"Limited"グレードは、前期型と比較して20〜30万円ほど高い傾向にあります。

 

しかし、予算を重視するなら前期型も十分魅力的な選択肢です。前期型でも基本的な走りの楽しさは変わらず、初期のD型モデルなどは現在では希少価値も出てきています。特に、カスタムベースとして考えるなら、より安価な前期型から始めるのも一つの戦略です。

 

グレード選びでは、標準的な「G」、高級感がプラスされた「GT」、最上級の「GT Limited」の中から、自分の優先順位に合わせて選ぶとよいでしょう。内装の質感や装備を重視するなら上位グレードが、シンプルな走りを楽しみたいなら「G」グレードが適しています。

 

また、年式だけでなく走行距離や整備状態もチェックすべき重要なポイントです。86はスポーツカーであるため、過去のサーキット走行歴や無理な改造がないかを確認することが重要です。特に、エンジンやミッションの状態、ボディの剛性に関わる部分の改造には注意が必要です。

 

中古車市場では、2021年に生産終了したこともあり、良好な状態の86、特に後期型の人気グレードは徐々に希少になりつつあります。購入を検討している方は、価格と状態のバランスを見極めることが大切です。

 

また、将来的な価値という観点では、限定モデルや特別仕様車は資産価値が維持されやすい傾向にあります。「GT"Yellow Limited"」や「GT"Solar Orange Limited"」などの特別カラーモデルは、将来的なコレクター価値も期待できるでしょう。

 

トヨタ86のグレード別内装と中古車相場の詳細情報
購入後のメンテナンス費用も考慮すべきポイントです。前期型は生産終了からの期間が長いため、純正部品の供給状況が徐々に変化する可能性があります。一方で、アフターマーケットパーツは豊富に揃っており、カスタマイズの幅は広いと言えるでしょう。

 

結論として、予算に余裕があり最新の走行性能を求めるなら後期型、コストパフォーマンスを重視するなら前期型という選択肢が考えられます。どちらを選んでも、86というスポーツカーの本質的な楽しさを味わうことができるのは間違いありません。

 

86前期後期の実オーナーの評価と乗り比べレポート

トヨタ86の前期型と後期型の違いを最も実感できるのは、実際に両方のモデルに乗った経験を持つオーナーの声です。ここでは、実オーナーの評価と乗り比べレポートをまとめました。

 

多くのオーナーが指摘するのは、後期型の方が「一体感のある走り」を実現しているという点です。前期型でも十分に楽しめるスポーツカーでしたが、後期型ではボディ剛性の向上やサスペンションの改良により、車が一つの塊として動く感覚がより強くなっています。特にコーナリング時の安定感は、前期型と後期型で明確な違いを感じるオーナーが多いようです。

 

エンジンフィーリングについても、MT車に乗るオーナーからは「後期型の方がレスポンスが良く、回転の伸びも滑らかになった」という声が聞かれます。これは、吸排気系の改良と電子制御の最適化によるものでしょう。特に4000rpm付近からの加速感の違いを指摘する声が多く、スポーツ走行時の楽しさが向上しています。

 

日常使いの面では、後期型の内装の質感向上を評価する声が多いです。特にGT"Limited"グレードのアルカンターラシートは、ホールド性と快適性のバランスが良く、長距離ドライブでも疲れにくいと好評です。また、マルチインフォメーションディスプレイの追加により、情報確認の利便性が大幅に向上したという評価も多く見られます。

 

一方で、「前期型の方が素の状態での楽しさがある」という意見もあります。後期型は様々な改良により洗練されていますが、その分、車の個性や「荒々しさ」が若干マイルドになったと感じるオーナーもいるようです。これは好みの問題であり、より直接的なフィードバックを求めるドライバーには前期型の方が合っている場合もあります。

 

サーキット走行を楽しむオーナーからは、後期型のトラックモードを高く評価する声が多く聞かれます。VSCの介入がよりリニアになったことで、限界付近での走行がより安全かつ速くなったという実感があるようです。特に、前期型ではVSCをオフにして走っていたドライバーが、後期型ではトラックモードを活用するようになったというケースが多く報告されています。

 

プロドライバーによる86新旧比較試乗レポート
興味深いのは、前期型から後期型に乗り換えたオーナーの多くが「もっと早く乗り換えれば良かった」と感じている一方で、前期型を愛し続けるオーナーも多いという点です。これは86という車の魅力が、単なるスペックや装備の違いを超えた「走りの楽しさ」にあることを示しています。

 

結局のところ、前期型と後期型のどちらが「良い」かは一概に言えません。それぞれに特徴があり、ドライバーの好みや使用状況によって最適な選択は変わってきます。ただ、多くのオーナーが共通して語るのは、86という車の本質的な魅力は前期型も後期型も変わらないということです。それは「ドライバーと一体になって走る喜び」を提供してくれるスポーツカーとしての本質なのでしょう。