自然吸気とターボの違いは?メリットとデメリットを徹底比較

自然吸気とターボの違いは?メリットとデメリットを徹底比較

自然吸気とターボの違い

自然吸気とターボの主な違い
🌬️
自然吸気(NA)エンジン

大気圧のみでシリンダーに空気を取り込むシンプルな構造。排気量に応じた出力が得られる

ターボエンジン

排気ガスのエネルギーでタービンを回転させ、強制的に空気を圧縮してエンジンに送り込む

💪
出力の違い

ターボは小排気量でも高出力を実現できるのに対し、NAは排気量がパワーに直結する

自然吸気エンジンとターボエンジンの最も基本的な違いは、空気を取り込む方法にあります。NAエンジンは、過給機を搭載せずにエンジンの吸気力だけで自然に空気を取り込むシンプルな構造です。一方、ターボエンジンは排気ガスを利用してターボユニット(過給機)を追加し、排気ガスのエネルギーでタービンを回転させて吸気を圧縮し、強制的により多くの空気をエンジン内部に送り込みます。
参考)車のターボとNAの違いと押さえておきたいメリット・デメリット…

エンジンは燃料を燃焼させてエネルギーを発生させるため、空気は必要不可欠な要素です。より多くの空気を取り込むことで、より大きな出力を得られる仕組みになっています。ターボエンジンは、排気ガスの力でタービンを回し、同時にコンプレッサーを動かして吸気を圧縮することで「空気を押し込む力」を持っているため、同じ排気量でもパワーアップが可能です。
参考)ターボ車とNAの違いを簡単に解説|購入前に知っておきたい選び…

ターボチャージャーが開発される以前は、基本的にすべてのエンジンがNAだったという歴史があります。現代では、用途や好みに応じて両タイプのエンジンが選択できるようになっています。
参考)NAとターボはどっちがいい?メリット・デメリットなどを解説│…

自然吸気エンジンのメリットとデメリット


Carter WO キャブレター 新品 (A1223) willys MB CJ2a フォード GPW アーミージープ 539 2.2L 2197CC 134Cu.In.l4 GAS L-HEAD 自然吸気.キャブレターはCJ2A 134cidエンジンに適合しない場合があります

 

自然吸気エンジンの主なメリット

  • アクセル操作に対する反応が素直で自然なフィーリング
  • 構造がシンプルで故障リスクが低い
  • メンテナンスコストが抑えられる
  • 高回転まで回した時のエンジンサウンドが魅力的
  • ターボエンジンと比較して概して燃費が良い

NAエンジンは、アクセルを開けたぶんだけストレートに回転数が上がっていくため、その自然なフィーリングを好むユーザーも多いです。また、ターボ付きエンジンよりは構造がシンプルなため、故障リスクが低く維持費を抑えられるという実用的なメリットもあります。高回転に移行する度に変化するエンジンサウンドは、NAエンジンならではの魅力として愛好家から高く評価されています。
参考)NAエンジンの魅力とは?名機とNAスポーツカーを振り返る

自然吸気エンジンの主なデメリット

  • エンジン排気量によってはパワー不足を感じる
  • ターボエンジンと比べると馬力やトルクが低くなる
  • 小排気量で高出力を求める場合は不向き
  • 坂道や高速道路での加速力が物足りない場合がある

NAエンジンは、エンジン排気量が出力に直結しているため、小排気量車では特にパワー不足を感じやすくなります。軽自動車のNA車では、アクセルをベタ踏みしているのに上り坂でスピードがなかなか上がらないということも珍しくありません。ターボエンジンと比較すると馬力とトルクが低くなるため、高出力を求める場合は過給機付きエンジンのほうが適していると言えます。
参考)ターボ車とは?メリットやデメリット、NA車と違いを徹底解説!…

自然吸気エンジンの加速感とフィーリングの特徴

自然吸気エンジンの加速感は、一直線で素直な特性が最大の魅力です。アクセルペダルを踏んだ分だけ、ほぼ正比例してエンジン回転数とトルクが上昇するため、ドライバーの意図通りにコントロールできる感覚があります。ターボエンジンのように過給効果が現れる瞬間の急激な加速変化がないため、違和感なく自然に加速していきます。
参考)モーターはカタパルト発射的! エンジンは生き物感! NA・タ…

高回転域まで回すと、回転が上がるにつれて高まるサウンドは気持ちの良いものです。特にホンダのVTEC(i-VTEC)やトヨタのVVT-i(VVTL-i)、日産のNEO VVLなどの可変バルブタイミング機構を搭載したスポーツエンジンでは、リッターあたり100馬力を超える出力を実現し、回転数の変化に応じてエンジン音が切り替わる独特の魅力があります。
参考)『スポーツカー好きな人が良く言う「NAの方がいい、ターボ..…

走り屋でなくても、アクセル開度に連動した自然なフィーリングは多くのドライバーに支持されています。レスポンスがアクセルワークですぐに反応する特性は、ドライビングの楽しさを直接感じられる要素となっています。構造がシンプルでレース由来のエンジンが多いため、純粋な走る楽しさを追求したい方にとって魅力的な選択肢です。
参考)ポルシェ911の自然吸気とターボの比較|MASAHIKO I…

ターボエンジンのメリットとデメリット

ターボエンジンの主なメリット

  • 小排気量でも高出力を実現できる
  • 低回転からトルクが得られ、力強い加速が可能
  • 高速道路や登坂で優れた性能を発揮
  • ダウンサイジングターボにより排気量を抑えつつパワーを確保
  • 静粛性が高い(低回転でパワーを得られるため)

ターボ車の最大のメリットは、小さい排気量でもパワーが出せることです。荷物をたくさん積んだ軽自動車でも坂道を力強く登っていけます。低回転でトルクを稼げるため、効率の良い走りが可能となり、高速道路や登坂で「速さ」「登坂力」が欲しい方に向いています。​
意外なメリットとして静粛性の高さがあります。自然吸気エンジンでパワーを得るためにはエンジンを沢山回してエネルギーを絞り出す必要がある一方、ターボエンジンでは低回転域からでも沢山のエネルギーを得ることが出来るため、同じ加速をした際の騒音や振動が発生しにくくなり、室内の快適性がアップします。
参考)ターボって、何?|ダイハツ千葉販売株式会社

ターボエンジンの主なデメリット

  • 構造が複雑で故障リスクがやや高い
  • オイル管理などメンテナンスがややシビア
  • アクセルの踏み方によっては燃費が悪化
  • 車両本体価格が高い
  • エンジンオイルの交換頻度が高い

ターボ車はガソリンを多く噴射するので、運転方法によっては燃費が悪くなります。例えば、スズキのハスラーを例にすると、ターボ車は22.6km/LでNA車は25.0km/Lと1割程度ターボ車の燃費が低くなっています。また、NAより部品数が増え構造も変わるので車両本体価格が高くなり、ハイブリッドの上級モデルでターボ車は1,612,600円、NA車は1,518,000円と約10万円の差があります。​
ターボ車はエンジンに負担がかかるためエンジンオイルの交換頻度が上がり、ターボ車は「5,000kmまたは6ヶ月」に対してNA車は「1万5000kmまたは1年」と両者には大きく差があります。メンテナンス費用の相場は、一般的なディーラーの場合、定期点検(12ヶ月点検)で15,000〜20,000円程度、ターボ車専門の整備工場なら詳細なターボシステム点検込みで25,000〜30,000円が相場です。
参考)軽自動車のターボ車、メンテナンス不足が招く高額修理の実態 href="https://cosmoauto.jp/archives/news/%E8%BB%BD%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9C%E8%BB%8A%E3%80%81%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E4%B8%8D%E8%B6%B3%E3%81%8C%E6%8B%9B%E3%81%8F%E9%AB%98" target="_blank">https://cosmoauto.jp/archives/news/%E8%BB%BD%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9C%E8%BB%8A%E3%80%81%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E4%B8%8D%E8%B6%B3%E3%81%8C%E6%8B%9B%E3%81%8F%E9%AB%98amp;…

自然吸気とターボの燃費性能を徹底比較

燃費性能の比較では、単純にどちらが優れているとは言い切れません。それぞれに「燃費が良くなる条件」があるからです。ターボ車は高速道路など一定速度での走行時に燃費の良さを発揮します。例えば、スズキのスイフトスポーツ(ターボ車)は高速巡航時に実燃費20km/L前後を記録することもあり、これはターボエンジンが最適な回転数で効率よく動作するためです。
参考)タイプ別比較!ターボ車vs自然吸気車、燃費で選ぶならどっち?…

一方、自然吸気車は市街地や渋滞など、頻繁な加減速を繰り返す環境では燃費面で有利になります。ホンダのフィット(自然吸気)は市街地走行でも安定した燃費性能を示し、実燃費18km/L前後をキープできることが特徴です。興味深いのは最近のターボ車の進化で、ダウンサイジングターボは低回転からトルクがあり、無理な加速をしなくても十分な走行性能を得られるため、結果的に燃費向上につながっています。​
カタログ燃費だけでなく、実際の使用環境で比較することが重要です。通勤で渋滞路を走ることが多い方は自然吸気、週末ロングドライブが多い方はターボ車が燃費面で有利になる可能性が高いでしょう。最近のターボ車では、タントカスタムのターボグレード「RS」がWLTCモード燃費で20.0km/Lなのに対して、ターボ無しの「X」では21.0km/Lとなっており、あまり差がありません。タフトに至ってはWLTCモードの市街地モード燃費が、ターボモデルの17.9km/Lに対して、自然吸気エンジンモデルが17.6km/Lと逆転現象が起きており、回転を上げて頑張ってエネルギーを取り出す自然吸気エンジンよりも、低い回転からパワーを取り出すことが出来るターボエンジンの方が効率が良い場面もあります。​

自然吸気とターボのメンテナンス費用と維持の違い

メンテナンス費用の面では、自然吸気エンジンの方が有利です。最も顕著な違いはエンジンオイルの交換頻度にあります。ターボ車のオイル交換は、走行距離が5,000kmを過ぎたあたりで交換するのが理想的なのに対し、NA車は「1万5000kmまたは1年」と両者には大きく差があります。
参考)ターボ車のオイル交換の頻度はどれくらい?|山武、八街、東金の…

ターボ車は、タービンにより空気を圧縮し、エンジンへ送り込む空気の密度を高めるため、ノンターボ車よりも発熱量が高い傾向があり、オイルが劣化しやすいのです。特に軽ターボ車の場合、シビアコンディションになるケースが多い傾向があるため、推奨頻度よりも早めに交換するとよいでしょう。エンジンオイルの交換費用は、ディーラーで5,000~10,000円、カー用品店やガソリンスタンドで500~1,000円、整備工場で2,500~8,000円が相場となっています。​
ターボ車は始動後すぐの高回転や、走行後のエンジン即停止を避けるだけでもトラブルリスクが半減すると整備士は指摘しています。また、軽ターボ車は5万km走行ごとにターボ本体の精密点検を行うことで、15万km以上問題なく使用できるとのアドバイスもあります。オイルフィルターについても、ターボ車の場合はオイル交換の度に点検をすると安心できます。​

自然吸気とターボ、あなたに合った選び方のポイント

自然吸気エンジンとターボエンジンの選択は、使用環境と優先事項によって決まります。パワーや加速性能を重視する方には、ターボエンジンが適しています。特に高速道路での走行が多い方、坂道が多い地域にお住まいの方、荷物を多く積む機会が多い方にとって、ターボの力強さは大きなメリットとなります。​
維持費を抑えたい方、自然なフィーリングを楽しみたい方には、自然吸気エンジンがおすすめです。メンテナンスコストが低く、エンジンオイルの交換頻度も少ないため、長期的なコストを抑えられます。また、アクセル操作に対する素直な反応やエンジンサウンドを楽しみたい方にとって、NAエンジンは魅力的な選択肢となります。​
燃費を最優先する方は、使用環境によって選択が変わります。通勤で渋滞路を走ることが多い場合は自然吸気が有利ですが、週末のロングドライブが多い場合はダウンサイジングターボの方が燃費面で優れる可能性があります。最近のダウンサイジングターボは、通常走行時には低排気量エンジンとして低燃費走行が可能で、必要なときにはターボによる過給で瞬間的にパワーを補う仕組みにより、一般的な1.5L自然吸気エンジンと同クラスの1.0Lターボエンジンを比較した場合、高速巡航時や街乗りでの燃料消費量が10~20%改善される事例もあります。
参考)ダウンサイジングターボの仕組みと今後|燃費・パワー・寿命・ト…

予算面では、車両本体価格とランニングコストの両方を考慮する必要があります。ターボ車はNA車より約10万円高く、さらにメンテナンス費用も年間で見ると数万円の差が出る可能性があります。​

 

 


HY-SPEED 718-162 自然吸気エンジンカムシャフト 可変オイルコントロールバルブ タイミング VVT ソレノイド 10921AA040 917-246 B9 Tribeca 3.0L Forester Impreza Legacy Outback 2.5L