グローブボックス ダッシュボード 違いと収納 使い方 名称

グローブボックス ダッシュボード 違いと収納 使い方 名称

グローブボックス ダッシュボード 違い

この記事のポイント
🚗
ダッシュボードは広範囲

運転席から助手席にかけてのフロントガラス下全体を指す内装部品

📦
グローブボックスは収納部分

助手席前の小物入れスペースで、ダッシュボードの一部

📋
車検証の収納場所

一般的にグローブボックスは車検証を入れるサイズで設計されている

グローブボックスとダッシュボードの位置の違い


SHAOHAO トヨタ シエンタ 10系 ダッシュボードトレイ ボックス sienta 10系 ダッシュボードトレイ 収納ボックス 小物入れ 騒音防止 簡単取付 シエンタ 10系 アクセサリー

 

車の内装には似たような名称が多く、混同されがちなパーツがあります。その代表例が「グローブボックス」と「ダッシュボード」です。ダッシュボードとは、運転席と助手席の前方に広がる、フロントガラスから下全体を指す言葉です。エンジンと居室を隔てる壁として存在し、インパネ(計器盤)やナビゲーションディスプレイ、空調機器、グローブボックスなど多くのものを装備しています。
参考)車のダッシュボードとはどこ?いまさら聞けない車の常識|正しい…

一方、グローブボックスは助手席の前方にある収納スペースを指します。つまり、グローブボックスはダッシュボードのうちのひとつであり、ダッシュボードという大きな範囲の中に含まれる一部分なのです。現在では「ダッシュボードに車検証を入れておいて」という表現が使われますが、厳密には「グローブボックスに収納している」が正しい表現です。ただし、どちらで表現しても間違いではないとされています。
参考)車のダッシュボードとはどこを指す?他の部位との違いや掃除方法…

助手席前の収納という限定的な場所を指すグローブボックスに対して、ダッシュボードは計器類からエアコン吹き出し口まで含む広範囲のパーツです。この違いを理解しておくと、車に関する会話や情報検索がスムーズになります。
参考)ダッシュボードとは車のどの部分?インパネやグローブボックスと…

グローブボックスの名前の由来と歴史

グローブボックスという名称には興味深い由来があります。この名前の由来には大きく2つの説があり、いずれも「手袋(グローブ)」の収納に関係しています。
参考)車のグローブボックスの由来は?何を入れておくべき?

1つ目は、ドライビンググローブを収納する場所だったという説です。パワーアシストのない木製ステアリングが一般的だった時代には、多くのドライバーが運転時にグローブを着用していました。木製のハンドルは滑りやすかったため、運転用の手袋が必需品だったのです。このため、運転用グローブの収納場所として設けられたのがグローブボックスである、というのがドライビンググローブ由来説です。
参考)車のグローブボックスの正しい使い方は?注意点や収納力抜群の車…

2つ目は、整備用の手袋を収納する場所だったという説です。自動車が誕生して間もない頃は故障トラブルも珍しくなく、自分で修理するケースも多くありました。エンジンルームの点検や修理に利用するグローブをいつでも取り出せるように助手席の手前にあるボックスに保管することが多かったため、グローブボックスと呼ばれるようになったようです。
参考)車に必ず付いているグローブボックスの役割と注意点とは?|ガラ…

現在ではパワーステアリングや滑りにくい革巻きステアリングが普及し、日常的な運転でグローブを着用する一般ドライバーは減っています。それでも「グローブボックス」という名称は今も使われ続けており、車の歴史を感じさせる呼び名となっています。
参考)車のグローブボックスはどこにある?グローブボックスの取り外し…

グローブボックスに入れるべきものと収納の工夫

グローブボックスには何を入れるべきなのでしょうか。第一に、グローブボックスに入れておくべきものといえば、車検証が挙げられます。車検証は自動車運送車両法第66条において、自動車検査証を備え付けることが義務となっている重要な書類のひとつです。もちろん積載場所は自由ですが、一般的にグローブボックスは車検証を収納できる大きさになっているため、収納した場所を忘れずに入れておくということを考慮してもグローブボックスに収納しておくのが良いでしょう。
参考)クルマのグローブボックスには何を入れておくべきか?

さらに、自賠責保険証明証もグローブボックスに入れておくことがおすすめです。自賠責保険証明証は、自動車損害賠償保障法第8条において備え付けが義務付けられています。車検証同様に自賠責保険証明証も車に常備しておく必要があり、この2点は無くさないためにもセットで保管しておいたほうが良いでしょう。
参考)クルマのグローブボックスにナニ入れる? 意外と狭い箱の中に入…

その他の収納アイテムとしては、以下のようなものが考えられます。​

  • 取扱説明書や整備手帳
  • ペンやメモ帳
  • ティッシュケース
  • ウェットティッシュ
  • 予備のマスク
  • 絆創膏などの簡易救急用品

ただし、最近のクルマではグローブボックスが小型化する傾向にあり、ティッシュケースや車検証が入らなくなっているケースもあります。例えば三菱eKクロス スペースでは2段式のグローブボックス収納を備えるものの、下段に車検証を入れるとギチギチで何も入らないという状況です。このような場合には、助手席シート下の小物入れや助手席のドアトリム下部に車検証を格納する仕組みが採用されています。グローブボックスを整理整頓する際には、100均のクリアケースなどを活用して仕切りを作ることで、効率的に収納することができます。
参考)グローブどころか車検証も入らないじゃん!! 最近のクルマのグ…

ダッシュボードの名前の由来と役割

ダッシュボードという名称も、グローブボックス同様に歴史的な由来があります。もともとダッシュボードは馬車のパーツで、馬が蹴り上げる泥や石が乗っている人に当たらないように防ぐためのボードでした。dash(ダッシュ)には「たたきつける」とか「浴びせる」の意味があり、馬がはねあげた泥や小石がたたきつけられるボードなので、「ダッシュボード」と名付けられました。
参考)ダッシュボードとは?

時代は変わり、馬車が自動車になり、そのまま前席正面にある内装部品全体を指した名称として「ダッシュボード」が使われるようになります。自動車もエンジンを馬に見立て、ボディは馬車と同じ箱形で作られており、やはり車内の一番前のパネルはダッシュボードと呼ばれていたのです。自動車登場直後の1800年後期は車体前部に板状の壁が設置されているだけでしたが、1920年代に入ると、エンジンと運転席とを分ける隔壁へと変化します。
参考)ダッシュボードの由来

現代のダッシュボードには、エアコン吹き出し口、メーター類、エアコンなどのスイッチ、収納スペースなどがあります。これら以外にも、助手席エアバッグシガーソケットなども取り付けられています。ダッシュボードにカーナビ、カーオーディオなどの機器を装着したり、カップやスマホ用のホルダーを固定したりすることも可能です。
参考)ダッシュボードとは?インパネとの違いや傷の予防方法も紹介!

ダッシュボードは運転席とエンジンルームを隔てる壁であり、この壁がなければエンジンの熱や汚れが車内に流れ込んでしまうでしょう。さらに、ダッシュボードには緩衝材やエアバッグが仕込まれていて、衝突時の衝撃から乗客を守ってくれます。このように、ダッシュボードはただの樹脂の板ではなく、乗客を守るという大切な役割を持っているのです。
参考)車のインパネとダッシュボードの違いとは?場所や役割、進化につ…

グローブボックスとコンソールボックスの違い

グローブボックスと似た名称で混同されやすいものに「コンソールボックス」があります。コンソールボックス(センターコンソールボックス)は、運転席と助手席の間にある収納スペースを指します。グローブボックスが助手席前方にあるのに対し、コンソールボックスは運転席と助手席の間という全く異なる位置にあります。
参考)車のグローブボックスとコンソールボックスとは、それぞれどの部…

コンソールとは、運転席と助手席の間のスペースに設置された内装の一部です。シフトレバーパーキングブレーキレバー、収納、カップホルダー、アームレスト、カーナビのコントローラー、各種スイッチなど、車種によってさまざまな機能が集約された部分です。「フロアコンソール」「センターコンソール」とも呼ばれます。
参考)クルマのどの部分かわかる? 「コンソール」

一方、オーディオデッキやエアコンパネルを集中配置した座席正面の中央部分は「センタークラスター」と呼ばれ、コンソールとは区別されます。センターコンソールのパネルは、このセンタークラスターから連続した形でデザイン・成形されている車種が多く見られます。
参考)https://www.zurich.co.jp/carlife/cc-whatis-center-console/

FR車の場合はトランスミッションがこの部分に張り出しているため、必然的に高さのあるコンソールですが、床をフラットにできるFF車では、コンソールを低くしたり、開放感や後席へのアクセス性を重視してコンソールをなくすことも可能です。ウィッシュやノア、ヴォクシー、エスクァイアといったミニバンでは、コンソールのないクルマも多いです。プリウスαなどのハイブリッド車では、バッテリーをコンソールの下に格納しているクルマもあります。​
このように、グローブボックス、コンソールボックス、そしてダッシュボードは、それぞれ異なる位置と役割を持つ車の内装パーツなのです。話をしているときに「あれ?」と思ったら、具体的にどこを指しているか確認するとスムーズに話が進むでしょう。​

グローブボックス周辺のダッシュボードの掃除方法

ダッシュボードやグローブボックス周辺は、意外とホコリや汚れが溜まりやすい場所です。特にダッシュボードは、フロントガラスから差し込む太陽光によって汚れやキズが目立ちやすくなります。定期的な掃除を行うことで、車内を清潔で快適な空間に保つことができます。
参考)ダッシュボードの掃除はどうやる?掃除方法や掃除をするのに必要…

ダッシュボードの掃除を行う際の基本的な手順とポイントは以下の通りです。
参考)ダッシュボードのお手入れ方法は?キレイに保つための対策も解説…

1. 粘着クリーナーや専用のホコリ取りブラシでホコリを取る
まずは、粘着クリーナーや専用のホコリ取りブラシを使用し、表面についているホコリを取り除きましょう。水拭き前に表面のホコリを取り除いておけば、ホコリが広がらないため、効率的に掃除を行えます。グローブボックスの開閉部分やエアコン吹き出し口の隙間など、細かい部分にもホコリが溜まりやすいので注意が必要です。​
2. クロスで水拭きする
次に、クロスでダッシュボードの水拭きを行います。ダッシュボードは主に樹脂パーツで作られているため、水拭きによって、素材をキズつけずにほとんどの汚れを落とすことが可能です。マイクロファイバークロスなど柔らかい素材のクロスを使用することで、表面を傷つけずに汚れを拭き取ることができます。​
3. 落ちない汚れにはクリーナーを使用する
水拭きで落ちない汚れにはクリーナーを使用します。クリーナーを使用する場合は、拭きかけた後に時間を置いてから、乾燥したクロスで拭き取ります。ダッシュボード専用のクリーナーやシートタイプの製品を使用すると便利です。
参考)ダッシュボードクリーナーのおすすめ18選。スプレーやシートな…

セルフクリーニングは、手軽で費用をかけずにダッシュボードを清掃できる方法です。自分で作業するため、工賃などのコストがかかりません。時間に余裕がある方は、自分のペースで隅々まで丹念に清掃できるのもポイントです。ただし、頑固な汚れの除去には限界があり、完全に取りきれないこともあります。プロに依頼すれば、手間なくほぼ確実に汚れを落とせる点がメリットです。日常的なセルフ清掃と組み合わせ、プロに定期的に依頼すると良いでしょう。​

 

 


CARVANTA 日産 ノート E13系 ダッシュボードダンパー グローブボックスダンパー NOTE e-Power e13 2020年12月~ ダンパー 車種専用設計 スムーズに開け閉め ABS素材 装着簡単 内装パーツ 高耐久性 大容量 (ノート e-Power E13系)