
日野 17 プロフィア 対応 オーバーヘッドコンソール 内装 ハイルーフ 天井棚 コンソール 収納 車中泊 棚 トラック用品 [プロダックス]
センターコンソールを自作する際の最も重要な材料選びは、使用環境と予算のバランスを考慮することです。集成材は強度が高く、特にパイン材や松材の15mm厚は人気があり、ビスを使わずダボだけで組み立てても高い強度を実現できます。アカシアウッドを使用すればヴィンテージ感のある仕上がりが可能で、250mm幅の板材を使用すれば車載冷蔵庫との組み合わせにも最適です。
参考)【DIY】ハイエースのセンターコンソールボックスを自作!冷蔵…
youtube
MDF(中密度繊維板)は安価で加工しやすいというメリットがありますが、強度面では集成材に劣るため、構造部分には12mm以上の厚みを選ぶことが推奨されます。表面が平滑で材質が緻密なため、塗装やレザーシートの貼り付けなど表面処理がしやすく、DIY初心者にも扱いやすい素材です。ただし水分や湿度に弱いため、車内での使用には防水処理や表面保護が必要となります。
参考)ポンコツなセンターコンソールを自作する①(スズキ エブリイ・…
合板やシナランバー合板は、コストと強度のバランスに優れた選択肢です。15mm厚のシナランバー合板は、メイクアップシートを貼ることで高級感のある仕上がりになり、比較的簡単に加工できるため、初めてのセンターコンソール自作にも適しています。側板には15mm合板、スライド蓋には9mmのMDFボード、その他の部分には12mmのMDFボードを使い分けるなど、用途に応じて厚みを変える工夫も効果的です。
参考)センターコンソールボックス製作①(構想・型取り・材料取り・ド…
表面仕上げには合皮レザー(PUレザーシート)が広く使用されており、ブラックレザーを選べばシンプルで高級感のある仕上がりになります。レザーシートの貼り付けには、クッション材を木材の上に配置し、レザーシートをピンと張った状態で裏側からタッカーで固定する方法が一般的です。強めに張ることでしわができず綺麗に仕上がり、固めのクッション材を使えばしっかりとした肘置きに、柔らかいクッション材を使えばふかふかの快適な肘置きになります。
参考)ハイエースバンの自作センターコンソール・アクリル加工・ハイエ…
アクリル板やポリカーボネート素材も、透明感のあるデザインを求める場合に有効な選択肢です。木枠にアクリル板を組み合わせてセンターテーブルを自作し、曇り加工した上でサイドからLEDで間接照明を施すことで、個性的なコンソールボックスを作ることができます。ただしこれらの素材は重量が増すため、軽量化を優先する場合には向いていません。
参考)自作 自作センターテーブルに関する情報まとめ - みんカラ
メイクアップシート(リメイクシート)や大理石模様のシートを使用すれば、塗装の手間を省きながら高級感のある外観を実現できます。回り込むように張り込むことでシートがめくれてこないようにする工夫が重要で、100円ショップの商品でも十分な品質のものが入手可能です。縁となる部分を木材で囲んでビス留めすることで、大きめの長方形のお盆を作る感覚で簡単に製作できます。
参考)100均 コンソールボックス 自作に関する情報まとめ - み…
固定用の金具としては、M6ボルトが標準的に使用されます。ハイエースの場合、純正コンソールボックスはワイドボディで6か所、ナローボディで4か所のM6ボルトで固定されていますが、自作の場合は4か所でも十分な固定力が得られます。取り付け穴は少し大きめに開けてワッシャーをかませることで、取り付け時に穴が合わなくても微調整が容易になります。
参考)ハイエースベースのキャンピングカーのセンターコンソールを簡単…
スライド蝶番は、開閉式の収納スペースやアームレストを作る際に必須の部品です。小物入れの蓋を開閉式にすることで、ティッシュボックスの収納や小物の整理がしやすくなり、実用性が大幅に向上します。木工用ボンドとビスを併用することで強度を確保でき、ビスを使わずダボだけで組み立てる方法もありますが、こちらは高度な技術が必要となります。youtube
参考)コンソールボックス自作に関するカスタム・ドレスアップ情報[8…
タッカー(ステープルガン)は、レザーシートやクッション材の固定に不可欠な工具です。生地を裏側からバシバシ固定することで、表面に金具が見えない綺麗な仕上がりが実現できます。ネジを隠蔽しつつ貼り付ける技術は難易度が高いものの、スプレーのりを併用せずタッカーだけでも十分な固定力が得られることが多いです。
参考)オリジナルセンターコンソール製作 その③
ドリンクホルダーには、ステンレス製ドリンクホルダーカップを埋め込む方法が人気です。直径80mmの穴をホールソーや片刃フリーカッターで開け、ステンレスカップをはめ込むだけでオシャレな仕上がりになります。500mlペットボトルが平気で入るサイズを確保することで、実用性も高まります。
参考)DX用にセンターコンソール自作!寸法の紹介など(トヨタ ハイ…
スマホホルダーの溝加工は、運転席側と助手席側の2か所に設けることで利便性が向上します。底板に穴をあけてスマホの充電ケーブルを通せば、走行中でも安定して充電できる環境が整います。ワイヤレスのQi充電器を埋め込む方法もありますが、車の揺れで安定して充電できない可能性があるため、有線ケーブル充電の方が確実です。
ティッシュボックスの収納スペースは、ドリンクホルダーの下側に取り出し口を設けることで、限られたスペースを有効活用できます。上下に開閉式にすることで、ティッシュの交換も容易になり、日常的な使い勝手が大幅に改善されます。その他にもペン立てやゴミ箱機能を追加すると、より実用的なコンソールボックスになります。
参考)【NV200】センターコンソール(ドリンクホルダー)製作 -…
電動工具としては、丸ノコ、ジグソー、トリマー、ドライバドリル、電動サンダー、ベルトサンダーが基本セットとなります。丸ノコは直線カットに使用し、ジグソーは曲線部分のカットに適しており、トリマーは角の処理や溝掘りに1台あると様々な加工ができて便利です。ホールソーや自由錐(片刃フリーカッター)は大きな穴をあける際に必要ですが、片刃フリーカッターは危険性が高いため、安全性を重視するなら神沢の自由錐K-180Fがおすすめです。
参考)制作費2000円!DIYでつくるエブリイ専用センターコンソー…
塗装材料としては、水性ウレタンニスを重ね塗りすることで高級感のある仕上がりが実現できます。ウォルナットなどの渋めのカラーを選べば、ハイエースのダークプライム2などの内装にマッチします。塗装後に蜜蝋ワックスを塗ることで自然な光沢が出て、木材の質感を活かした仕上がりになります。youtube
意外な材料として、ゴミ箱をひっくり返してセンターコンソールの素材に使う方法もあります。軽くて形や色が良く、値段も1000円弱と安価で、ホームセンターで入手できるため、アイデア次第で低コストな製作が可能です。100円ショップの商品も活用でき、メッシュトレイを使えば収納力が増し、様々なパーツを組み合わせることで独自のカスタマイズができます。
参考)https://ameblo.jp/anhide/entry-11037761882.html
車載冷蔵庫を組み込む場合、容量9Lで-20~20℃の範囲で温度設定可能なモデルを選べば、AC/DC両電源に対応し、低電圧保護機能付きでバッテリー上がりの心配がありません。冷蔵庫の高さ(255mm)に合わせて木材の幅を選び、配線を通すための穴を適切に配置することで、機能性の高いセンターコンソールが完成します。製作費は材料にこだわらなければ2000円程度から可能で、集成材を使用した本格的な製作でも、端材を活用することでコストを抑えられます。
参考になる製作手順の詳細はこちら
【DIY】ハイエースのセンターコンソールボックスを自作!冷蔵庫付きで快適ドライブ♪
N-VAN用のセンターコンソール製作事例
N-VAN用センターコンソールボックス - アイデア大賞
Coleya トヨタ C-HR ZYX10/NGX50向け アームレストカバー 車 アクセサリー 内装パーツ 車用 グッズ コンソールボックスカバー センターコンソール カバー 保護カバー カスタムパーツ インテリア 内装 極細繊維 触り心地もグッド レザーカバー 傷 汚れ防止 便利 肘置き 肘掛け 取り付け簡単 専用 カー用品 (青い系)