86維持費は高い?新卒や大学生でも乗れる?

86維持費は高い?新卒や大学生でも乗れる?

86維持費の内訳と実態

86維持費の基本情報
💰
年間維持費の目安

約31.5万円~40万円程度

🚗
月額維持費の目安

約2.5万円~4万円程度

💼
推奨年収

300万円以上(余裕をもって維持するなら500万円以上)

ズバット車買取査定 公式サイト

86維持費の年間総額はいくら?

トヨタ86を所有する際の年間維持費は、平均的に見て約31.5万円~40万円程度となります。この金額は、様々な費用項目の合計であり、個人の使用状況や居住地域によって変動します。

 

具体的な内訳を見ていきましょう。

  • 燃料代:約10万円~16.5万円(年間走行距離や運転スタイルにより変動)
  • 自動車税(種別割):約3.9万円~4.5万円(2,000cc車の場合)
  • 重量税:約1.2万円(2年ごとに支払う費用の年換算)
  • 任意保険料:約8.8万円~12万円(年齢や等級により大きく変動)
  • 車検費用:約5.2万円(2年ごとの費用を年換算)
  • メンテナンス費用:約5万円(オイル交換やタイヤ交換など)

これらの費用を合計すると、年間で約31.5万円~40万円程度の維持費がかかることになります。86は車重が軽く排気量も2,000cc程度であるため、スポーツカーとしては比較的維持費が抑えられている車種といえるでしょう。

 

ただし、これらの費用に加えて、ローンを組んで購入した場合は毎月の返済額、駐車場を借りる場合は駐車場代が別途必要になるため、実際の負担はさらに大きくなる可能性があります。

 

86維持費の月額はどれくらい?

86の月額維持費は、平均的に見て約2.5万円~4万円程度となります。これは年間維持費を12ヶ月で割った金額ですが、実際には費用の発生タイミングにばらつきがあります。

 

月々定期的に発生する費用と、不定期に発生する費用に分けて考えると以下のようになります。
【毎月発生する費用】

  • 燃料代:約8,000円~1.4万円(月間走行距離による)
  • 任意保険料:約7,000円~1万円(年払いの場合は分割計算)
  • 駐車場代:地域により大きく異なる(都市部では1.5万円~2万円、地方では5,000円程度)

【不定期に発生する費用(年換算で月額に換算)】

  • 自動車税:約3,300円~3,800円
  • 車検・法定点検費用:約4,300円
  • メンテナンス費用:約4,200円

これらを合計すると、月額で約2.5万円~4万円の維持費となります。ただし、車検やタイヤ交換などの大きな出費は一度に発生するため、計画的な資金管理が必要です。

 

また、86はハイオク仕様のため、ガソリン代がレギュラー車と比較して高くなる点も考慮しておきましょう。2025年4月現在のハイオクガソリン価格は全国平均で約180円~190円程度となっています。

 

86維持費は新卒でも負担できる?

新卒社会人が86を維持できるかどうかは、年収や生活環境によって大きく左右されます。一般的に、86を無理なく維持するためには年収300万円程度が目安とされていますが、より余裕をもって維持するなら年収500万円以上あることが望ましいでしょう。

 

新卒の平均年収は企業規模や業種によって異なりますが、おおよそ300万円~400万円程度です。この収入で86を維持する場合、以下のポイントを考慮する必要があります。

  1. 手取り収入と支出のバランス
    • 手取り収入が20万円前後の場合、86の維持費(月3万円程度)は収入の15%を占めることになります
    • 住居費や食費などの生活必需品にかかる費用を考慮すると、かなり厳しい家計になる可能性があります
  2. 生活環境による影響
    • 実家暮らしであれば住居費が抑えられるため、86の維持も現実的になります
    • 一人暮らしの場合は、家賃や光熱費などの固定費が加わるため、維持は難しくなります
  3. 将来的な資金計画
    • 車の維持費だけでなく、将来の貯蓄や投資も考慮する必要があります
    • 収入のすべてを生活費と車の維持費に充てると、将来的な資金不足につながる恐れがあります

新卒で86を所有する場合は、維持費を抑えるために以下の工夫も検討しましょう。

  • 中古車を選ぶことで初期投資を抑える(ただし修理費用が発生する可能性も考慮)
  • 任意保険の補償内容を必要最低限に見直す
  • ディーラー以外の整備工場で車検やメンテナンスを行う
  • 不要な走行を減らしてガソリン代を節約する

86維持費は大学生でも可能?

大学生が86を維持することは、一般的にはかなり難しいといえます。アルバイト収入だけでは維持費をカバーするのが厳しく、親からの援助や特別な条件がない限り、現実的ではありません。

 

大学生が86を維持する際の主な障壁は以下の通りです。

  1. 保険料の高さ
    • 若年層(特に20歳以下)の保険料は非常に高額になります
    • スポーツカーである86は型式別料率クラスが高く、さらに保険料が上がります
    • 大学生の場合、月々2万円~4万円の保険料がかかることも珍しくありません
  2. 安定した収入の確保
    • アルバイト収入は不安定で、月に10万円程度が一般的です
    • この収入で月3万円以上の維持費を捻出するのは困難です
  3. 駐車場の確保
    • 大学の寮や学生向けアパートには駐車場がない場合が多いです
    • 別途駐車場を借りると、都市部では月1.5万円~2万円の追加費用がかかります

ただし、以下のような条件が揃えば、大学生でも86の維持が可能になる場合があります。

  • 実家暮らしで、自宅に駐車スペースがある
  • 親が保険の契約者になり、記名被保険者として登録してもらえる
  • 親からの経済的支援がある
  • 学業に支障のない範囲で十分なアルバイト収入がある

大学生の場合は、86の購入を卒業後まで待つか、より維持費の安い車種を検討するのが現実的な選択かもしれません。

 

86維持費を抑えるための工夫とコツ

86の維持費を少しでも抑えるために、いくつかの工夫とコツをご紹介します。これらを実践することで、スポーツカーの楽しさを味わいながらも、家計への負担を軽減することができます。

 

1. 保険料の見直し
86の維持費の中で大きな割合を占めるのが任意保険料です。以下の方法で保険料を抑えることができます。

  • 補償内容を必要最低限に見直す(車両保険の範囲を限定するなど)
  • 運転者の範囲を限定する(本人限定や年齢条件を設定)
  • 複数の保険会社から見積もりを取り、比較検討する
  • 無事故継続で等級を上げていく(最大20等級まで割引率アップ)

2. 車検・メンテナンス費用の削減

  • ディーラーよりも民間の整備工場を利用する(30%程度安くなる場合も)
  • 定期的な点検を欠かさず、大きなトラブルを未然に防ぐ
  • 簡単なメンテナンス(エアフィルター交換やオイル交換など)は自分で行う
  • 車検前に自分で簡単な点検を行い、不要な整備を避ける

3. 燃料費の節約

  • エコドライブを心がける(急発進・急加速を避ける)
  • タイヤの空気圧を適正に保つ
  • 不要な荷物を積まない
  • ガソリン価格の安いスタンドを利用する
  • 長距離移動は高速道路を利用し、燃費を向上させる

4. その他の節約ポイント

  • 駐車場は少し離れた場所や月極契約で安く抑える
  • 洗車は自分で行う
  • 不要なカスタマイズや改造を控える(車検時に追加費用がかかる場合も)
  • 走行距離を必要最小限に抑え、車の劣化を遅らせる

これらの工夫を組み合わせることで、年間で数万円から10万円程度の節約が可能になります。ただし、安全性や車の性能に関わる部分での過度な節約は避け、適切なメンテナンスは欠かさないようにしましょう。

 

86維持費とGR86の違いは?

トヨタ86の後継モデルとして2021年に登場したGR86は、多くの点で進化を遂げていますが、維持費にも違いがあります。ここでは、旧型86とGR86の維持費の違いについて詳しく解説します。

 

1. 自動車税(種別割)の違い
GR86は排気量が2.4Lに拡大されたため、自動車税が旧型86(2.0L)よりも高くなっています。

 

モデル 排気量 自動車税(年額)
86(ZN6型) 2.0L 39,500円
GR86 2.4L 45,000円

この差額は年間5,500円で、月額に換算すると約460円の違いとなります。

 

2. 燃費性能と燃料費の違い
GR86は旧型86と比較して、エンジンパワーが向上した一方で、燃費性能はやや低下しています。

 

モデル カタログ燃費 実燃費(目安)
86(ZN6型) 13.0km/L 9.0~11.0km/L
GR86 12.0km/L 8.0~10.0km/L

この燃費の違いにより、年間10,000km走行した場合、GR86は旧型86と比較して約1万円程度燃料費が高くなる可能性があります。

 

3. 保険料の違い
GR86は車両価格が旧型86よりも高くなっているため、車両保険料も高くなる傾向があります。また、新型モデルは部品代も高額になりがちなため、対物賠償や車両保険の保険料に影響します。

 

一般的に、GR86の任意保険料は旧型86と比較して10~15%程度高くなると言われています。年間で1~2万円の差が生じる可能性があります。

 

4. メンテナンス費用の違い
GR86は最新モデルであるため、現時点では旧型86よりも部品供給が安定しており、中古部品も少ないという特徴があります。そのため、修理やメンテナンス時の部品代が高くなる傾向があります。

 

一方で、GR86は最新の技術が採用されているため、長期的な耐久性は向上している可能性があり、予期せぬ故障のリスクは旧型よりも低いかもしれません。

 

5. 総合的な維持費の比較
これらの要素を総合すると、GR86の年間維持費は旧型86と比較して約2~3万円高くなると予想されます。月額に換算すると約2,000~2,500円の差となります。

 

費用項目 86(ZN6型) GR86 差額
自動車税 39,500円 45,000円 +5,500円
燃料費 165,000円程度 175,000円程度 +10,000円
保険料 88,500円程度 100,000円程度 +11,500円
その他 変わらず 変わらず 0円
年間合計 約31.5万円 約34.5万円 +約3万円

ただし、GR86は性能や装備が向上しているため、この差額以上の価値を感じるドライバーも多いでしょう。車選びは維持費だけでなく、走行性能や満足度なども含めて総合的に判断することが大切です。

 

86維持費と年収の関係性

86を維持するためには、どの程度の年収が必要なのでしょうか。ここでは、年収別に86の維持費負担について分析します。

 

1. 年収300万円の場合
年収300万円の場合、手取り収入は約240万円程度(月20万円)となります。86の年間維持費が約31.5万円~40万円とすると、収入に対する維持費の割合は約13~17%になります。

 

一般的に、車の維持費は手取り収入の10%以内に抑えるのが理想とされているため、やや高めの負担率といえます。この年収で86を維持するには、以下の条件が揃っていることが望ましいでしょう。

  • 住居費が抑えられている(実家暮らしや家賃補助がある)
  • 他の趣味や娯楽にかける費用を抑えている
  • 駐車場代がかからない環境にある

2. 年収400万円の場合
年収400万円の場合、手取り収入は約320万円程度(月26~27万円)となります。86の維持費の収入に対する割合は約10~12.5%となり、やや余裕が出てきます。

 

この年収であれば、一人暮らしをしながらも86を維持することが可能になりますが、貯蓄や将来への投資を考えると、まだ厳しい面もあります。

 

3. 年収500万円以上の場合
年収500万円以上になると、手取り収入は約400万円程度(月33万円以上)となります。86の維持費の収入に対する割合は約8~10%となり、適正な範囲内に収まります。

 

この年収であれば、86の維持費を支払いながらも、適切な生活水準を保ち、将来のための貯蓄も可能になります。スポーツカーを趣味として楽しむには、この程度の年収があることが望ましいでしょう。

 

4. 年収600万円以上の場合
年収600万円以上になると、86の維持費は収入に対して7%以下となり、非常に余裕を持って維持することができます。この年収帯であれば、86のグレードアップやカスタマイズなども検討できるでしょう。

 

5. 年収と生活スタイルのバランス
重要なのは、単純な年収だけでなく、生活スタイルとのバランスです。以下の要素も考慮する必要があります。

  • 家族構成(独身か既婚か、子どもの有無)
  • 住居形態(持ち家か賃貸か、実家暮らしか)
  • 他の固定費(住宅ローン、教育費など)
  • 将来の資金計画(結婚、マイホーム購入など)

例えば、年収500万円でも家族が多い場合や住宅ローンを抱えている場合は、86の維持が厳しくなることもあります。逆に、年収300万円でも実家暮らしで固定費が少なければ、十分に維持できる可能性もあります。

 

86の維持を検討する際は、単純な年収だけでなく、自分のライフスタイル全体を見据えた判断が重要です。無理のない範囲で楽しむことが、長く愛車と付き合っていくコツといえるでしょう。