
日産 三菱 エアコンフィルター 抗菌 抗ウィルス シーマ フーガ ディグニティ プラウディア HGY51 Y51 KY51 KNY51 HY51 BHGY51 BY51 BKY51 BKNY51 マーレ LAK989P AY684-NS019 AY685-NS019 MQ706243 脱臭 花粉 PM2.5除去 抗アレルゲン 防カビ 防ダニ 天然ポリフェノール ヤシ殻活性炭配合
三菱プラウディアは、日産フーガをベースとしたOEM供給車として2012年7月に登場しました。両社は2011年9月にOEM供給について合意し、三菱は日産から「フーガ」の供給を受けることで、自社の高級セダンラインナップを強化する戦略をとりました。プラウディアという車名は、かつて三菱がヒュンダイと共同開発した上級セダンに使われていた名称が復活したもので、「PROUD(誇り高い)」と「DIAMOND(ダイヤモンド)」を組み合わせた造語です。
参考)https://www.goo-net.com/catalog/MITSUBISHI/PROUDIA/
基本的な車体構造やメカニズムは日産フーガと同一であり、エンジン、トランスミッション、プラットフォームなどの主要コンポーネントは共通です。2900mmのロングホイールベースによる広々とした居住空間や、V型6気筒エンジンの採用など、高級セダンとしての基本性能はフーガから継承されています。
参考)フーガとプラウディアの比較
OEM供給により、三菱は開発コストを抑えながら高級セダン市場に参入でき、日産は生産台数を増やすことで製造効率を向上させるというメリットを双方が享受しています。
参考)日産フーガOEM車、車名は三菱プラウディアに 【ニュース】 …
両車の最も顕著な違いは、フロントグリルのデザインにあります。プラウディアは三菱独自デザインの縦桟フロントグリルを採用しており、フーガの横基調のグリルとは明確に異なる印象を与えます。このデザイン変更により、プラウディアは三菱らしい存在感と高級感を表現しています。
参考)車について質問です、日産フーガ、三菱プラウディアは同一の物と…
エンブレムについても違いがあり、プラウディアはフロントとリアに三菱のスリーダイヤモンドエンブレムを装着しています。一方、ホイールセンターキャップも三菱仕様に変更されており、細部まで差別化が図られています。
参考)中古車の三菱「プラウディア」モデル別相場と正しい買い方徹底解…
しかし、グリルとエンブレム以外の外観デザインは基本的に同一です。ボディサイズは全長4945mm、全幅1845mm、全高1510mmと共通で、ロングノーズとショートデッキによる美しいセダンプロポーションもフーガから引き継がれています。この「脳内をバグらせるパワー」を持つ独特の組み合わせが、プラウディアの個性となっています。
参考)『車について質問です、日産フーガ、三菱プラウディアは...』…
エンジンラインナップは両車で基本的に共通していますが、プラウディアにはハイブリッド仕様が設定されていない点が大きな違いです。プラウディアは2.5LのV型6気筒DOHCエンジンと3.7LのV型6気筒DOHCエンジンの2種類のみを展開しています。
参考)プラウディア(2012年7月~2017年1月)
2.5Lエンジンは最高出力165kW(225馬力)/6400rpm、最大トルク258Nm(26.3kgm)/4800rpmを発生し、JC08モード燃費は11.2km/Lです。一方、3.7Lエンジンは最高出力245kW(333馬力)/7000rpm、最大トルク363Nm(37.0kgm)/5200rpmと非常にパワフルで、JC08モード燃費は9.4km/L(4WD車は8.9km/L)となっています。
参考)フーガハイブリッドは損?価格・減税や実燃費・スペック・パワー…
両エンジンともに可変バルブタイミング機構を搭載し、7速ATが組み合わされます。駆動方式は2.5L車がFRのみ、3.7L車はFRと4WDを選択できる設定です。フーガに設定されているハイブリッドモデル(JC08モード燃費17.8~18.0km/L)が欲しい場合は、プラウディアではなくフーガを選ぶ必要があります。
参考)三菱が高級セダン「プラウディア」を発売 【ニュース】 - w…
装備面での最大の違いは、プラウディアのVIPグレードでは安全装備が標準装備となっている点です。具体的には、フーガでは「セーフティシールドパッケージ」としてオプション扱いになっている装備群(バックビューモニター、サイドブラインドモニター、インテリジェントペダル、インテリジェントクルーズコントロールなど)が、プラウディアの「250VIP」「370 4WD」では標準で装着されています。
参考)日産フーガがマイナーチェンジ、高級志向の250VIPを追加
グレード構成は、プラウディアが「250」「250 VIP」「370 VIP」「370 4WD」の4グレード展開です。ベースグレードの「250」では、リアサスペンションにダブルピストンショックアブソーバーを採用した「コンフォートサスペンション」を標準装備し、後席の快適性を高めています。
内装については、銀粉本木目フィニッシャー、カーウイングスナビ、フロントエアコンディショニングシートなどの高級素材や装備が両車に盛り込まれています。トランクオートクロージャーや助手席コントロールスイッチなどの快適装備も、VIPグレードには標準装備されています。
参考)日産 フーガの狙い目グレードや特徴と価格相場を紹介
新車時の価格設定では、プラウディアは402.2万円から640万円、フーガは341.3万円から627.9万円となっており、プラウディアがやや高めの価格帯です。グレード別では、プラウディア「250」が402万2000円、「250VIP」が489万1000円、「370VIP」が555万3000円、「370 4WD」が512万2000円という設定でした。
参考)https://221616.com/hikaku/mitsubishi/proudia/vs_nissan_fuga/
中古車市場では状況が逆転し、プラウディアの相場は29.9万円から179.8万円、フーガは13.8万円から399.8万円となっています。プラウディアの中古車掲載台数は18台と非常に少なく、フーガの384台と比較すると希少性が高いです。タマ数の少なさから、プラウディアを中古で探す場合は選択肢が限られます。
購入の際は、フーガの方が選択肢が豊富で価格も手頃ですが、プラウディアは希少性と独特のデザインが魅力です。また、フーガではハイブリッド仕様を選べるため、燃費を重視するならフーガが有利です。一方、安全装備が標準装備されているプラウディアのVIPグレードは、コストパフォーマンスの観点から検討の価値があります。
参考)中古車の日産「フーガ」モデル別相場と正しい買い方徹底解剖
両車の維持費で最も影響が大きいのは燃料コストです。使用燃料は両車ともに無鉛プレミアムガソリン(ハイオク)が指定されているため、レギュラーガソリン車と比較して燃料費が高くなります。
参考)https://www.goo-net.com/compare/car1-10151040/car2-10401025/
実燃費では、2.5Lモデルが約9.0km/L、3.7Lモデルが約6.0km/Lとなっており、カタログ燃費よりも低い数値です。一方、フーガのハイブリッドモデルは実燃費で約15.0km/Lを記録しており、ガソリン車の2倍以上の燃費性能を実現しています。年間走行距離が多い場合、ハイブリッドモデルのフーガを選ぶことで燃料費を大幅に削減できます。
車両重量は1690kgから1990kgと重量級であり、タイヤサイズも18インチと大きいため、タイヤ交換費用も高額になります。また、排気量が大きいため自動車税も高く、2.5Lで年間45,000円、3.7Lで年間66,500円が必要です(2019年9月30日以前の登録車の場合)。
メンテナンスコストについては、日産のディーラー網が充実しているフーガの方が、部品調達や整備の面で有利な場合があります。プラウディアは生産終了後の希少車となっており、特殊な部品が必要な場合は入手に時間がかかる可能性があります。
カーセンサー フーガとプラウディアの詳細比較ページ - 価格・燃費・スペックの詳細情報
webCG 三菱プラウディア発売ニュース - 装備内容と価格設定の解説
【2点セット】 エアコンフィルター エアフィルター(2個入) 日産 三菱 フーガ プラウディア (Y51 KY51 KNY51 BY51 BKY51 BKNY51) CN13-AN38×2 G-PARTS 純正フィルターメーカー オリジナルブランド