レギュラーガソリン ハイオク 違い|オクタン価と価格の理由

レギュラーガソリン ハイオク 違い|オクタン価と価格の理由

レギュラーガソリン ハイオク 違い

この記事でわかること
オクタン価の違い

レギュラーはオクタン価89以上、ハイオクは96以上という規格の違いとノッキング防止性能について理解できます

💰
価格差が生まれる理由

1リットルあたり約10円の価格差がある理由と、添加剤や製造コストの関係を解説します

🚗
車への影響

指定燃料と異なるガソリンを入れた場合の影響や、燃費・性能への変化について詳しく説明します

レギュラーガソリンのオクタン価と特徴


フューエル ステッカー 【右向き】(レギュラー) 給油時のガソリン入れ間違い防止 シンプル 燃料表示 シール 油種 間違い 防止 貼るだけ 簡単 給油口 右レギュラー

 

レギュラーガソリンは、日本工業規格(JIS)によってオクタン価89以上と定められている燃料です。オクタン価とは、ガソリンの燃焼時におけるノッキング(異常燃焼)の起こしにくさを示す数値で、数値が高いほど発火しにくい性質を持ちます。
参考)ハイオク車とレギュラー車の違いは?特徴を理解して自分好みの車…

実際のレギュラーガソリンのオクタン価は90前後とされており、国産車をはじめとする多くの車両で指定燃料として採用されています。レギュラーガソリンは、添加剤や洗浄剤が含まれていないため、製造コストが低く抑えられ、その結果ハイオクと比較して安価に販売されています。
参考)ガソリンはブランドによって違いはある?各銘柄の燃費・吹き上が…

一般的な通勤や街乗り用の車両は、標準的な圧縮比率のエンジンを搭載しているため、レギュラーガソリンで十分な性能を発揮できるように設計されています。そのため、レギュラー仕様車がレギュラーガソリンを使用しても燃焼効率が悪くなることはなく、設計通りの性能を維持できます。
参考)知らないと損!ハイオク指定車とレギュラー車の違いと代表モデル…

ハイオクガソリンのオクタン価と添加剤

ハイオクガソリンは、JIS規格でオクタン価96以上と定められており、実際のオクタン価は100前後に達します。この高いオクタン価により、高圧縮状態でも異常燃焼が起こりにくく、スポーツカーや高性能エンジン搭載車、輸入車などで指定燃料となっています。
参考)ハイオクとレギュラーの違いとは?軽油との違いやガソリンの入れ…

ハイオクガソリンの大きな特徴は、ノッキング防止のための添加剤や、エンジン内部を清浄に保つ洗浄剤が含まれている点です。これらの洗浄剤は、燃焼室内にカーボンが蓄積することを防ぎ、エンジンの燃焼効率を維持する効果があります。
参考)レギュラー仕様車にハイオク入れてパワーアップ?メリットはある…

かつてはオクタン価を上げるために鉛が添加されていましたが、人体への有害性から1970〜80年代にかけて無鉛化が実施され、現在では「無鉛プレミアムガソリン」とも呼ばれています。高圧縮比のエンジンでは、ハイオクガソリンの使用により設計通りの高出力を得ることができ、高回転域での力強い加速を実現しやすくなります。
参考)【燃費・走行・寿命に違いは?】ハイオクとレギュラーの正しい選…

レギュラーとハイオクの価格差が生まれる理由

レギュラーとハイオクの価格差は、1リットルあたり約10〜15円程度で、この差はほぼ一定に保たれています。価格差が生まれる主な理由は、オクタン価を高めるための製造工程と添加剤のコストにあります。
参考)混ぜると危険って本当?ハイオクとレギュラーガソリンの違いにつ…

ハイオクガソリンは、オクタン価を96以上に高めるための精製工程が必要で、さらにエンジン洗浄剤などの添加剤を配合する手間とコストがかかります。石油会社各社は、独自の添加剤配合によってエンジン内部の汚れ付着を防ぐ効果を持たせており、これらの開発コストも価格に反映されています。
参考)ハイオクとレギュラーの違いとは?ガソリンの種類や値段の違いを…

興味深いことに、ガソリン価格には地域差も存在します。製油所や油槽所からの輸送距離が長い地域では、輸送費が価格に上乗せされるため、同じ日本国内でも1リットルあたり10円以上の差が生じることがあります。特に山間部や離島では、輸送コストと競合店舗の少なさから、都市部より高い価格設定になる傾向があります。
参考)自宅近くは「ガソリン171円」なのに、実家は「160円」で驚…

レギュラー仕様車にハイオクを入れた場合の影響

レギュラー仕様車にハイオクガソリンを入れても、基本的に問題なく走行できます。両者は同じガソリンであり、オクタン価が異なるだけなので、故障することはありません。
参考)レギュラー車にハイオクは入れても大丈夫?故障リスクと本当の効…

ただし、レギュラー仕様車のエンジンは標準的な圧縮比率で設計されているため、ハイオクの高いオクタン価による出力向上効果はほとんど期待できません。つまり、レギュラー仕様車にハイオクを入れても、エンジンの燃費性能が高まることはありません。
参考)ハイオクって本当に燃費がいいの?ハイオクガソリンの特徴につい…

一方で、ハイオクに含まれる洗浄剤による清浄効果は期待できる可能性があります。エンジン内部の汚れが原因で燃費性能が低下していた場合、継続的にハイオクを給油することで、新たな汚れの付着を抑制し、エンジンレスポンスが改善される可能性があります。ただし、近年のエンジンは完全燃焼に近づいており、以前ほど洗浄効果の必要性は高くないという意見もあります。
参考)https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24666167/

急加速時のノッキング発生頻度が低下したり、エンジン音が静かになったりする体感的な変化を感じるユーザーもいますが、費用対効果を考えると、レギュラー仕様車には基本的にレギュラーガソリンの使用が経済的です。
参考)レギュラーガソリン車にハイオクガソリンを給油するとどうなるの…

ハイオク指定車にレギュラーを入れた場合のリスク

ハイオク指定車にレギュラーガソリンを入れることは、原則として推奨されません。一時的な誤給油ですぐにエンジンが壊れる可能性は低いものの、ノッキングの発生、出力低下、燃費の悪化といった問題が起こります。
参考)燃料を入れ間違えた場合の対処方法

現代の多くの車両には、ノッキングを感知して点火タイミングを自動調整する「ノックセンサー」が搭載されています。このシステムにより、レギュラーガソリンを入れてもある程度は対応できますが、これはあくまで応急処置的な機能であり、車の仕様書に記載された最高出力は発揮できません。
参考)『ハイオクの車にレギュラーを入れると故障したり保証が効か..…

長期的にレギュラーガソリンの使用を続けると、エンジン内部への負担が蓄積し、高負荷運転時には特に問題が顕在化しやすくなります。ハイオク指定車は高圧縮比エンジンやターボエンジンを搭載していることが多く、これらのエンジンでは低オクタン価のガソリンを使用すると異常燃焼が起こりやすくなります。
参考)ハイオク車にレギュラーはNG?誤給油の影響と対処法を徹底解説…

誤ってレギュラーを入れてしまった場合は、できるだけ早めに燃料を使い切り、次回からは指定のハイオクに戻すことが重要です。なお、ガソリン車に軽油を入れた場合はエンジン不調や停止、最悪の場合はエンジン故障に至るため、燃料の種類を間違えないよう十分な注意が必要です。​

燃費と性能から見た最適な燃料選択

燃費と性能の観点から見ると、車のメーカー指定燃料を使用することが最も経済的で効率的です。ハイオク仕様車では、ハイオクガソリンの使用により燃焼効率が高く、エンジンの性能を最大限に引き出せるため、結果的に燃費が良くなります。
参考)ハイオクとレギュラーガソリンの違いとは?メリットや入れ間違え…

一方、レギュラー仕様車はレギュラーガソリンで問題なく性能を発揮できるように設計されているため、わざわざ高価なハイオクを入れる必要はありません。ハイオクとレギュラーの価格差は約10円ですが、レギュラー仕様車にハイオクを入れても燃費が6.4%以上改善されない限り、コスト面でメリットはありません。
参考)ハイオクって、実はお得だったりする?|くまとっどのブログ|日…

意外と知られていない事実として、ガソリンの製造過程では、原油を分留する温度によってガソリンと軽油に分類されます。ガソリンは35〜180℃、軽油は240〜350℃の沸点範囲で精製され、その後オクタン価の違いによってレギュラーとハイオクに分けられます。
参考)意外と知らない! クルマの燃料「ハイオク」「レギュラー」「軽…

車両の取扱説明書には、必ず指定燃料が記載されています。この指定を守ることで、エンジン本来の性能と燃費効率を維持でき、長期的な故障リスクも最小限に抑えられます。燃料選択に迷った場合は、必ず取扱説明書を確認し、メーカーが推奨する燃料を使用することが賢明な選択といえるでしょう。
参考)ノッキングの原因は?対策や修理費用について徹底解説!

 

 


メルテック(meltec) ガソリン携行缶 アルミボトルタイプ 1L Meltec消防法適合品 アルミニウム 厚み0.8mm 収納ケース付 FK-06