交通違反点数一覧と免停・反則金の全知識

交通違反点数一覧と免停・反則金の全知識

交通違反点数一覧

この記事でわかること
📊
違反行為別の点数一覧

信号無視から酒酔い運転まで、すべての違反の点数がわかります

⚠️
免停・取消しの基準点数

何点で免停になるか、前歴による違いを詳しく解説

💰
反則金と罰金の違い

青切符と赤切符、前科がつくケースを明確に説明

交通違反の基本的な点数制度の仕組み


交通違反・裁判まるわかり: ここが知りたい (小学館文庫 Y い- 5-1)

 

日本の点数制度は、交通違反や交通事故を起こしたドライバーに一定の点数を付け、過去3年間の累積点数に応じて免許停止や取り消しなどの行政処分を行う仕組みです。違反行為は「一般違反行為」と「特定違反行為」の2つに大きく分類され、それぞれ異なる点数が設定されています。
参考)交通違反の点数制度|点数の付き方や一覧表、青切符と赤切符を解…

一般違反行為には25点、19点、16点、15点、14点、13点、12点、6点、3点、2点、1点の11種類があり、信号無視や速度違反などの比較的多く発生する違反が該当します。一方、特定違反行為には62点、55点、51点、48点、45点、35点の6種類があり、酒酔い運転やひき逃げなど悪質で危険性の高い違反に適用されます。
参考)https://www.zurich.co.jp/carlife/cc-whatis-license-cancel/

点数の累積は原則として過去3年間が計算対象となりますが、最後の違反から1年以上無事故・無違反の期間があれば、それ以前の点数は計算されないという優遇措置も設けられています。
参考)違反点数の「累積」計算方法 - 交通事故・違反の法務相談室

交通違反の主要な違反行為と点数一覧

速度超過違反は超過速度によって点数が異なり、20km/h未満が1点、20km/h以上25km/h未満が2点、25km/h以上30km/h未満(高速道路では40km/h未満)が3点、30km/h以上50km/h未満(高速道路では40km/h以上50km/h未満)が6点、50km/h以上が12点となります。​
警視庁公式:交通違反の点数一覧表(すべての違反行為の詳細な点数が確認できます)
信号無視や一時停止違反、通行禁止違反、歩行者妨害などは基本的に2点が付けられます。駐停車違反は駐停車禁止場所等で2点、駐車禁止場所等で1点です。近年厳罰化された携帯電話使用等の違反は、交通の危険を生じさせた場合が6点、保持のみの場合が3点となっています。​
酒気帯び運転は呼気中アルコール濃度0.25mg/L以上で25点、0.25mg/L未満で13点が付けられます。無免許運転や妨害運転(あおり運転で交通の危険のおそれがある場合)も25点です。さらに重大な酒酔い運転や妨害運転で著しい交通の危険を生じさせた場合は35点となります。
参考)交通違反の点数一覧表 警視庁

交通違反の累積点数と免許停止・取消しの基準

免許停止処分は前歴(過去の行政処分歴)によって基準点数が変わります。前歴がない場合、累積点数が6点から8点で30日間、9点から11点で60日間、12点から14点で90日間の免許停止となります。前歴が1回ある場合は4点以上で免停、前歴が2回ある場合は2点で免停になるため、前歴がある人ほど厳しい基準が適用されます。
参考)人身事故の違反点数を一覧表で紹介!何点から免停?リセット期間…

免許取り消し処分は前歴なしの場合、累積点数が15点以上で対象となります。取り消し後の欠格期間(免許を再取得できない期間)は点数によって異なり、15点から24点で1年間、25点から34点で2年間、35点から39点で3年間となります。特定違反行為の場合、1回の違反で一発免許取り消しとなるケースもあります。
参考)免停は6点、取り消しは15点!交通事故を起こしたときの違反点…

警視庁公式:行政処分基準点数(前歴別の詳細な処分基準が確認できます)
免許停止処分を受けた日の翌日から1年間無事故・無違反であれば前歴はリセットされ、その後の計算では前歴なしとして扱われます。ただし、処分を受けた事実自体の記録は3年間残ります。
参考)免停になる点数は?違反区分やリセット条件、免停講習費用につい…

交通違反の反則金と罰金の違い

反則金は比較的軽微な交通違反に対する行政上の制裁金で、青色の交通反則告知書(青切符)が交付されます。反則金を期限内に納付すれば刑事訴追されず、前科もつきません。一方、罰金は重大な交通違反に対する刑事罰の一つで、赤色の道路交通法違反事件迅速処理のための共用書式(赤切符)が交付され、略式裁判または正式裁判を経て科されます。
参考)反則金とは?罰金との違い、交通反則通告制度、支払い方法につい…

青切符の対象となるのは違反点数5点以下の違反で、速度超過30km/h未満、信号無視、一時停止違反、駐車違反などが該当します。反則金の額は車両の種類や違反内容によって異なり、例えば普通車の場合、15km/h未満の速度超過で9,000円、信号無視で9,000円、携帯電話使用等(保持)で18,000円となります。
参考)交通違反の罰金は?反則金や違反点数の仕組みも詳しく解説

赤切符の対象となるのは違反点数6点以上の重大違反で、30km/h以上の速度超過、無免許運転、酒気帯び運転、妨害運転などが該当します。罰金は裁判で決定されるため金額は一定ではありませんが、前科がつくという重大な結果を伴います。反則金を支払わずに放置した場合も、最終的には刑事手続きに移行し罰金刑を科される可能性があります。​

交通違反点数のリセット条件と優遇措置

交通違反の点数をリセットするには、最後の違反から1年間無事故・無違反であることが基本条件です。この条件を満たせば、それまでの累積点数は0点にリセットされ、次の違反は新たな累積として扱われます。
参考)https://www.menkyo-school.jp/lesson/licence/detail.html?ls=21

さらに優遇的な措置として、2年以上無事故・無違反で過ごした後に1点、2点、または3点の軽微な違反をし、その後3か月以上無事故・無違反で経過した場合、その点数は累積されません。この制度により、長期間安全運転を続けてきたドライバーが1回の軽微な違反で免停になることを防いでいます。
参考)https://www.sonysonpo.co.jp/auto/guide/agde902.html

前歴についても、免許停止などの行政処分が終わった翌日から1年間無事故・無違反であれば、点数計算時における前歴扱いではなくなります。ただし、処分を受けた事実の記録自体は違反日から3年間保管されるため、厳密には3年経過しなければ完全には消えません。これらの仕組みを理解し、日々の安全運転を心がけることが、免停や免許取り消しを避ける最も確実な方法です。
参考)運転免許の違反点数はいつリセットされる? 主な交通違反や免停…

交通違反で免停になった場合の講習と期間短縮

免許停止処分を受けた場合、停止処分者講習(免停講習)を受講することで、停止期間を短縮できます。講習は停止期間によって短期講習(30日の免停)、中期講習(60日の免停)、長期講習(90日から180日の免停)の3種類に分かれています。
参考)行政処分の短縮講習についてhref="https://www.police.pref.chiba.jp/menkyoka/licence_punish-stop_04.html" target="_blank">https://www.police.pref.chiba.jp/menkyoka/licence_punish-stop_04.htmlamp;nbsp;

短期講習は1日6時間、中期講習と長期講習は2日間で合計10時間または12時間の講習を受けます。講習の最後に実施されるテストの成績によって短縮日数が決まり、30日の免停で短期講習を受けた場合、成績「優」なら29日短縮(実質1日の停止)、成績「良」なら25日短縮(実質5日の停止)、成績「可」なら20日短縮(実質10日の停止)となります。
参考)免停講習(停止処分者講習)の流れを完全解説!内容や受講のポイ…

千葉県警察:行政処分の短縮講習について(講習の詳細な流れと短縮日数が確認できます)
講習の受講費用は停止期間によって異なり、短期講習で約14,000円かかります。講習を受けるかどうかは任意で、受講しなくても新たな不利益は発生しませんが、多くのドライバーが期間短縮のために受講を選択しています。ただし、違反者講習を受講しなかったことにより30日の免停処分を受けた方や、一定の病気により免停処分を受けた方は、短縮講習を受講できません。​

交通違反を防ぐための意外な落とし穴

運転に慣れたベテランドライバーでも、無意識のうちに交通違反をしているケースが多くあります。特に初心者ドライバーに多い違反として、追突事故を防ぐための車間距離不保持があり、前方車両との距離を見誤ると2点の違反となります。
参考)運転初心者に多い事故の対策は?違反点数や免停、講習などの処分…

右左折時には必ず3秒前に方向指示器(ウインカー)を出す必要があり、これを怠ると合図不履行で1点が付きます。また、交差点内での進路変更や黄色の中央線を越えての追い越しも違反行為です。駐車違反については、駐車禁止の標識がなくても交差点から5メートル以内や横断歩道から5メートル以内は駐車禁止となっており、違反すると2点が付きます。
参考)つい見落としがちな道路交通法違反5選

携帯電話使用については、信号待ちの停車中でもエンジンがかかっていれば使用は違反となり、保持だけで3点、交通の危険を生じさせた場合は6点が付きます。シートベルト未着用やチャイルドシート未使用も違反行為で、反則金はありませんが1点が付きます。
参考)交通違反の青切符とは?赤切符などとの違いや無視した場合につい…

特に注意が必要なのは、あおり運転(妨害運転)です。車間距離を詰める、急な割り込み、幅寄せ、不必要な急ブレーキなどの行為を通行妨害目的で行うと妨害運転罪に該当し、交通の危険のおそれがある場合は25点、著しい交通の危険を生じさせた場合は35点が一発で付き、免許取り消しとなります。相手がどんなに腹立たしい運転をしていても、感情的になって妨害行為をすると自分が重大な処分を受けることになるため、冷静な運転を心がけることが重要です。
参考)煽り運転は一発免許取り消しになる?判断基準や違反内容の例を詳…

 

 


最新情報2014-2015 なんでこれが交通違反なの!?