
道路交通法では、様々な違反行為が規定されており、それぞれに基礎点数と反則金が定められています。主な違反行為としては、速度超過、信号無視、一時停止違反、飲酒運転、携帯電話使用等違反、横断歩行者等妨害、車間距離不保持、安全運転義務違反などがあります。これらの違反は、軽微なものから重大なものまで幅広く、違反の内容によって罰則の重さが大きく異なります。
特に重大な違反として位置づけられているのが、酒酔い運転(基礎点数35点)、麻薬等運転(基礎点数35点)、共同危険行為等禁止違反(基礎点数25点)、無免許運転(基礎点数25点)などの「特定違反行為」です。これらは一度の違反で免許取消処分となる可能性が高い重大な違反です。
違反行為の種類 | 基礎点数 | 反則金(普通車) |
---|---|---|
速度超過(15km未満) | 1点 | 9,000円 |
信号無視(赤色等) | 2点 | 9,000円 |
一時停止違反 | 2点 | 7,000円 |
携帯電話使用等(保持) | 3点 | 18,000円 |
酒気帯び運転(0.25以上) | 25点 | 罰金刑 |
酒酔い運転 | 35点 | 罰金刑 |
一般的な違反では、違反点数は1点から6点程度が多く、反則金は数千円から数万円の範囲に収まります。例えば、免許証不携帯は点数1点で反則金3,000円と比較的軽微な違反です。一方で、横断歩行者等妨害等違反や交差点安全進行義務違反は点数2点、反則金9,000円(普通車)と、人命に関わる可能性があるため、やや重い罰則が設定されています。
参考)https://www.police.pref.saitama.lg.jp/documents/124/tennsuuhannsokukinntounoichirannhyou.pdf
道路交通法における罰則には、「刑事処分」と「行政処分」の二つの側面があります。刑事処分とは、罰金や懲役などの刑事罰のことで、検察や裁判所によって決定されます。一方、行政処分とは、運転免許の停止や取消など、免許に関する処分のことで、公安委員会が決定します。
参考)交通違反の罰則は主に3種類!起きやすい交通違反や罰金の支払い…
反則金制度は、軽微な交通違反について刑事手続きを経ずに反則金を納付することで処理を完了させる制度です。反則金を納付すれば刑事処分を受けることはありませんが、違反点数は累積されます。反則金額は車両の種類によって異なり、大型車、普通車、二輪車、原付車の順に金額が設定されています。
点数制度は、交通違反や交通事故に一定の点数を付け、過去3年間の累積点数に応じて免許の停止や取消等の行政処分を行う制度です。一般違反行為は基礎点数のみですが、交通事故を起こした場合は付加点数が加算されます。累積点数が一定の基準に達すると、免許停止(6点以上)や免許取消(15点以上、初回の場合)などの行政処分が行われます。
参考)点数制度 警視庁
意外なことに、過去3年間に違反や事故がない「優良運転者」の場合でも、累積点数が6点に達すると免許停止処分の対象となります。また、前歴(過去の行政処分歴)がある場合は、より少ない点数で処分対象となるため注意が必要です。
道路交通法第84条と第87条では、運転免許は「第一種運転免許」「第二種運転免許」「仮運転免許」の3つに区分されています。第一種運転免許は、一般的に公道で自動車や自動二輪車を運転するために必要な免許で、普通免許、準中型免許、中型免許、大型免許、大型特殊免許、牽引免許、普通二輪免許、大型二輪免許、原付免許、小型特殊免許の10種類があります。
参考)運転免許にはどんな区分と種類があるのですか?
第二種運転免許は、タクシーやバスなど旅客自動車を営利目的で運送する際に必要な免許です。旅館や介護施設の送迎バス、代行運転業、民間救急車などにも必要となります。第二種運転免許は同種の自動車の第一種運転免許を兼ねており、普通第二種、大型第二種、中型第二種、大型特殊第二種、牽引第二種の5種類があります。
参考)運転免許の区分と種類を全て紹介!それぞれの特徴や運転できる車…
平成19年及び平成29年の道路交通法改正により、運転免許は「普通」「準中型」「中型」「大型」の4つに区分されるようになりました。この改正により、免許制度が複雑化し、取得時期によって運転できる車両の範囲が異なるケースが生じています。
参考)福岡県警察 各免許で運転できる自動車の範囲
また、2024年11月1日から施行された改正道路交通法では、自転車の「ながらスマホ」が新たに禁止され、罰則の対象となりました。さらに2026年4月には、自転車等に対する反則金制度(青切符)の新設が予定されています。
参考)【2024年11月等施行】道路交通法改正とは?自転車のながら…
交通違反や交通事故を起こした場合、「行政処分」と「刑事処分」という二つの異なる処分手続きが並行して進行します。現場の警察で事実関係が集められた後、情報は検察(刑事処分)と警察行政処分課等(行政処分)の二つに分かれて独自に手続きが進められます。
参考)交通違反・事故後の処分の流れ(行政処分、刑事処分) - 交通…
刑事処分の流れでは、検察が警察から送られた事実関係をもとに、罰金や懲役などの刑事処分の内容を検討します。軽微な違反の場合は略式裁判で処理されることが多く、重大な違反や事故の場合は普通裁判で審理されます。一方、行政処分では、警察行政処分課が違反内容から点数を検討し付与した後、公安委員会が免許停止や取消などの処分を決定します。
軽微な交通違反や交通事故の場合は、刑事処分の後に行政処分がなされる順番が多いですが、複雑な違反や事故の場合は行政処分が先になることもあります。違反時に「赤切符」を受け取っている場合は、そこに略式裁判所への出頭日が記載されているため、刑事処分が先行します。
運転免許の取消処分がされる場合は、公安委員会から「意見の聴取通知書」が郵送され、意見の聴取という場が設けられます。この場で処分を受ける方は意見を述べることができ、その後に最終的な運転免許の処分が決定されます。処分までの期間は事情によって大きく異なりますが、軽微な違反であれば比較的早く処理されます。
警視庁ホームページ - 反則行為の種別及び反則金一覧表
反則金の詳細な金額や違反点数を確認できる公式資料です。
道路交通法は1960年(昭和35年)12月20日に施行され、それまでの道路交通取締法が廃止されました。制定当初の目的は「道路交通の安全と円滑」を図ることでしたが、昭和45年には「道路の交通に起因する障害の防止」が加えられ、現在の形になりました。以後、その時々の交通情勢に応じて累次の法令改正が行われています。
参考)道路交通法 - Wikipedia
主要な改正としては、1963年の高速道路特別規則の整備、1964年のジュネーブ条約加盟に伴う大幅改正、1965年の自動二輪車ヘルメット着用義務化、2007年の普通・中型・大型自動車の区分見直しと飲酒運転罰則強化などがあります。これらの改正は、自動車交通の変化に対応し、交通事故を減少させることを目的としています。
参考)http://www.asss.jp/report/%E8%AD%A6%E5%AF%9F%E6%94%BF%E7%AD%96%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%B3%87%E6%96%99118.pdf
2024年11月1日からは、自転車の「ながらスマホ」禁止と酒気帯び運転の罰則化が施行されました。スマートフォンなどを手で保持して通話する行為や画面を注視する行為が新たに禁止され、罰則の対象となりました(停止中は除く)。自転車の交通事故が増加傾向にあることを受けた措置です。
さらに2026年4月には、車が自転車等を追い抜く際のルール新設、普通仮免許等の年齢要件引き下げ、自転車等に対する反則金制度の新設(青切符の導入)が予定されています。これにより、自転車利用者も反則金を納付することで刑事手続きを回避できるようになり、交通ルールの遵守がより徹底されることが期待されています。
警察庁 - 道路交通法等の改正
道路交通法の最新改正情報を確認できる公式ページです。
参考)道路交通法等の改正|警察庁Webサイト
運転初心者は反応や判断が遅れやすい傾向があるため、違反を避けるための基本的な注意点を押さえておくことが重要です。まず、免許取得から1年未満の場合は初心者マークの掲示が道路交通法で義務づけられており、これを怠ると反則金4,000円と違反点数1点が科せられます。初心者マークは車体の前後、地上0.4m以上1.2m以下の見やすい位置に貼る必要があります。
参考)初心者(若葉)マークは免許取得から1年間必須!正しい設置位置…
十分な車間距離の確保も重要なポイントです。初心者は反応が遅れやすいため、前方車両が急ブレーキをかけても追突しないよう、通常よりも長めの車間距離を保つことが推奨されます。また、視線は遠くに向け、スピードメーターをこまめに確認することで、速度超過を防ぐことができます。
参考)指導に活かせる!運転初心者が気をつけることと事故予防のコツを…
安全運転義務違反は、操作不適、前方不注意、動静不注視、安全不確認、安全速度違反などに分類されており、これらはすべて重大な事故につながる可能性があります。特に「脇見運転」は、車外の景色に気を取られたり車内で探し物をしたりして前方不注意となる状態で、非常に危険です。運転中のスマートフォンやカーナビの操作は道路交通法第71条で禁止されています。
参考)安全運転義務とは?違反行為の内容や反則金・点数についても解説…
また、初心者マークを付けた車に対して危険な接近や無理な追い越しを行うと、道路交通法違反として50,000円以下の罰金と違反点数1~2点が科せられます。初心者は周囲のドライバーからも保護される立場にあることを理解し、安全運転に努めることが大切です。
参考)【これ知らないと危険】初心者マーク車への「正しい」接し方とN…
JAF - 運転初心者が気をつけることと事故予防のコツ
初心者向けの具体的な安全運転のアドバイスが掲載されています。