


1回で受かる! 普通免許 ルール総まとめ&問題集: 「ポイント学習+実戦テスト」で実力が身に付く!
普通自動車の車検では、車両重量によって法定費用が大きく変わります。法定費用は自動車重量税、自賠責保険料、印紙代の3つで構成され、どの業者で車検を受けても金額は同じです。
参考)【最新】車検費用の相場は?車種・業者ごとの料金や安く抑えるコ…
車両重量1t未満の普通自動車の場合、自動車重量税は16,400円(0.5t以下は8,200円)、自賠責保険料は18,160円(25ヵ月加入)、印紙代は1,600円となり、合計で約3万6,000円から3万8,000円程度です。重量1tから1.5tの車両では自動車重量税が24,600円に上がり、法定費用の合計は約4万4,000円になります。
参考)【2025年最新】車検に必要な法定費用とは?内訳・金額を一覧…
さらに重量1.5tから2tの大型車では自動車重量税が32,800円となり、法定費用だけで約5万2,000円が必要です。新車登録から13年を経過した車両は重量税が増額されるため、法定費用がさらに高くなる点に注意が必要です。
参考)車検の相場はいくらなの?車検時に支払う法定費用と車検基本料金…
| 車両重量 | 自動車重量税 | 自賠責保険料(24ヵ月) | 印紙代 | 法定費用合計 |
|---|---|---|---|---|
| ~1t | 16,400円 | 18,160円 | 1,600円 | 約36,000円~38,000円 |
| 1~1.5t | 24,600円 | 18,160円 | 1,600円 | 約44,000円 |
| 1.5~2t | 32,800円 | 18,160円 | 1,600円 | 約52,000円 |
車検基本料は業者によって大きく異なり、これが車検費用全体の差を生む主要因です。ディーラーでの車検基本料は普通自動車で約4万円から5万3,000円と最も高額ですが、メーカー専門知識を持つ整備士による点検と純正部品の使用という安心感があります。
参考)車検費用はいくら?業者別の相場や内訳、安く抑える方法を徹底解…
車検専門店の基本料は約1万9,000円から2万5,000円程度と、ディーラーの半額以下に抑えられています。即日対応や低価格を重視する方には最適な選択肢です。整備工場の基本料はこの中間に位置し、費用を抑えつつ丁寧な整備を受けられる点が特徴です。
参考)自動車の車検費用の内訳 車検にかかる費用と計算方法をわかりや…
整備工場には指定工場と認証工場があり、指定工場では工場内で車検を完了できるため時間を節約できますが、認証工場では運輸支局への持ち込みが必要です。
法定費用と車検基本料、整備費用を合わせた普通自動車の車検費用総額は、業者と車両重量によって大きく変動します。ディーラーで車検を受ける場合、重量1t未満の小型車で約7万円から15万円、重量1tから1.5tの中型車で約9万円から17万円、重量1.5tから2tの大型車では約11万円から20万円が相場です。
車検専門店を利用すると、小型車で約4万9,000円から、中型車で約7万円から、大型車で約8万円からと、ディーラーより3万円から5万円程度安くなります。定額カルモくんの調査によると、実際に車検を受けた方の約73%が5万円から15万円かかったと回答しており、10万円を超えることは珍しくありません。
参考)車検の費用相場を徹底比較!料金内訳から仕組みまで解説
整備費用は車の状態によって0円から7万円程度の幅があり、初年度登録から5年目の車検では部品交換が少ないため比較的安く、7年目以降は消耗部品の交換が増えるため費用が上昇する傾向があります。
車検費用を抑えるには、複数の業者から見積もりを取って比較することが最も効果的です。同じ車種でも業者によって数万円の差が出るため、3社以上から見積もりを取ることをおすすめします。
参考)車検費用が安いところは?店舗ごとの違いと安く抑えるポイントも…
ユーザー車検という選択肢もあります。これは自分で運輸支局や軽自動車検査協会に車を持ち込んで車検を受ける方法で、普通自動車なら3万円から6万円程度と法定費用のみで済むため大幅な節約が可能です。ただし車検の予約、必要書類の準備、検査ラインでの検査まですべて自分で行う必要があり、車に関する専門知識が求められます。
参考)車検は自分でもできる?ユーザー車検の費用とメリット・デメリッ…
民間整備工場や車検専門店では、ディーラーより柔軟な対応が期待でき、整備士と直接相談しながら必要な整備だけを依頼できる点もメリットです。
車検費用の中で変動幅が大きいのが部品交換費用です。純正部品の代わりに再生部品や社外部品を利用することで、車検費用を大幅に削減できます。社外部品は純正品より30%から50%程度安価なケースが多く、品質も問題ないものがほとんどです。
参考)車検費用を安くする9つの方法!車検依頼可能な業者の特徴・費用…
車検前に日常的なメンテナンスを実施しておくことも重要です。オイル交換、タイヤの空気圧チェック、ライト類の点灯確認などを自分で行っておけば、車検時の整備項目を減らせます。車検の項目を法定点検に必要な最小限に抑え、余計なオプションを外すことも節約につながります。
見積もり内容を明確にしてもらい、不要な部品交換や整備を見極めることも大切です。業者によっては予防整備として推奨される項目がありますが、車検に必須でないものは断ることもできます。ただし安全性に関わる部品の交換を避けることは危険なため、整備士のアドバイスを慎重に検討しましょう。
定期的に車の状態をチェックしておくことで、車検時に予期せぬ高額整備が発生するリスクを減らせます。
エコカー減税は、一定の燃費基準を満たした車の自動車重量税が減税される制度で、25%から最大100%の免税が受けられます。この減税制度を活用すれば、車検時の法定費用を大幅に削減できます。
参考)自動車重量税が安くなるエコカー減税とは?車検費用は減らせるの…
2025年現在のエコカー減税では、2030年度燃費基準の達成率に応じて減税率が決まります。100%達成車は初回車検分が免税、90%達成車は50%軽減、80%達成車は25%軽減となります。ハイブリッド車や電気自動車など、エコカーに該当する車両であれば、重量税が0円または5,000円程度に抑えられる場合があります。
ただし新車登録から13年を経過した自動車はエコカー減税の対象外となり、逆に増税されてしまいます。13年経過車の法定費用は通常より高くなるため、古い車を所有している場合は買い替えも検討する価値があります。
国土交通省の次回自動車重量税額照会サービスを利用すれば、自分の車がエコカー減税の対象かどうか、次回の税額がいくらになるかを事前に確認できます。車検前にチェックしておくと費用の見通しが立てやすくなります。
国土交通省 次回自動車重量税額照会サービス
自分の車の次回重量税額を事前に確認できる公式サービスです。車検前の費用計画に役立ちます。