
トヨタGR86とスバルBRZは共同開発された姉妹車ですが、エクステリアデザインには明確な違いがあります。最も目立つ違いはフロントグリルで、GR86はGRシリーズ共通の「ファンクショナルマトリクスグリル」を採用しています。メッシュ状で高さのあるデザインが特徴的です。一方、BRZはスバル車の特徴である「ヘキサゴングリル」を採用しており、GR86より薄くスッキリとした印象を与えます。
エアインテークのデザインも異なり、GR86が90度に曲がった形状なのに対し、BRZは「コ」の字に近い形状となっています。ポジションライトの配置も、GR86は下から吊り上げるような直線状であるのに対し、BRZは「コ」の字型になっています。
細部の違いとしては、ドアミラーの塗装色があります。GR86は黒色で統一されていますが、BRZはボディカラーと同色に塗装されています。また、ホイールの塗装色も両車で異なります。
ボディカラーについては、両車とも7色展開で多くの色が共通していますが、GR86はブライトブルー、BRZはWRブルーという独自色を設定しています。特にBRZのWRブルーは先代モデルから人気の高い色となっています。
インテリアに関しては、エクステリアほど大きな違いはありませんが、いくつかの特徴的な違いがあります。まず内装色については、GR86の最上位グレード「RZ」では赤色のフロアカーペットを選択できるのに対し、BRZは黒色の一択となっています。
装備面では、BRZの方が全車標準装備としている項目が多い傾向にあります。例えば、アルミペダルはBRZでは全グレードに標準装備されていますが、GR86では最上位グレードの「RZ」のみに標準装備され、中間グレードの「SZ」ではオプション設定となっています。
運転支援機能については、AT車に限りスバルの先進安全装備「アイサイト」が搭載されています。これは現行型になって追加された大きな進歩点です。ただし、MT車には「アイサイト」は搭載されていない点に注意が必要です。
インテリアの質感や使い勝手については、実際のオーナーからは「小物入れが少なくドリンクホルダーの使い勝手が悪い」という声や「後部座席が狭いので4人での行動は厳しい」といった意見も聞かれます。しかし、「スポーツライクなインテリア」という点では両車とも高評価を得ています。
GR86とBRZは同じプラットフォームとエンジンを共有していますが、走行性能と乗り心地には明確な違いがあります。これは主にサスペンションのセッティングの違いによるものです。
GR86はよりスポーティな走行を重視したセッティングが施されており、リアを滑らせる楽しさを追求しています。サーキット走行でのドリフトコントロールのしやすさではBRZより優れているとされています。フロントのスプリングレートは28N/mmと、BRZより柔らかめに設定されています。
一方、BRZは安定性を重視したセッティングで、グリップ感を重視した走行が特徴です。フロントのスプリングレートは30N/mmと、GR86より硬めに設定されており、コーナリング時の安定性が向上しています。リアのトラクション感が高く、アクセルを全開にしやすい特性があるため、初心者やドリフトに不安を感じるドライバーには扱いやすいとされています。
実際の公道走行では、BRZはステアリングセンター付近の手ごたえが薄く、直進性や直進時のハンドルの収まりにやや曖昧さが感じられるという評価もあります。全体的に操舵力は軽く設定されています。
乗り心地については、GR86の方が柔らかめのセッティングで日常使いに適しているという意見がある一方、BRZは硬めの乗り心地でスポーティな走行感を重視しているという評価もあります。どちらを選ぶかは、スポーティな走りを重視するか、日常の使いやすさを重視するかによって変わってくるでしょう。
GR86とBRZのグレード構成と価格には明確な違いがあります。GR86は「RC」「SZ」「RZ」の3グレード構成で、BRZは「R」「S」「STI Sport」の3グレード構成となっています。
GR86の「RC」グレードはBRZには存在しないグレードで、カスタマイズを前提とした廉価グレードとなっています。価格は279.9万円からと、両車種の中で最も安価です。このグレードは16インチホイールを装備し、内装も簡素化されています。
GR86の「SZ」とBRZの「R」、GR86の「RZ」とBRZの「S」はそれぞれ同価格帯で燃費も変わらず、装備も似ています。「SZ」と「R」ではGR86の「SZ」の方が安く、「RZ」と「S」ではBRZの「S」の方が安いという特徴があります。
具体的な価格を比較すると、GR86の価格帯は「RC」が279.9万円、「SZ」が6MT車で303.6万円、6AT車で319.9万円、「RZ」が6MT車で334.9万円、6AT車で351.2万円となっています。一方、BRZの価格帯は「R」が6MT車で308万円、6AT車で324.5万円、「S」が6MT車で326.7万円、6AT車で343.2万円となっています。
ホイールサイズはGR86の「RC」が16インチ、「SZ」が17インチ、「RZ」が18インチ、BRZの「R」が17インチ、「S」と「STI Sport」が18インチとなっています。上級グレードになるほど装備も充実し、GR86の「RZ」ではシートヒーターやステアリング連動のヘッドライトなどが装備されます。BRZの「STI Sport」は専用のチューニングダンパーや内装パーツにSTIロゴが入るなどの特徴があります。
新車購入を検討する際には、将来の資産価値も重要な判断材料となります。GR86とBRZの中古車市場での人気と価値について見てみましょう。
販売台数で見ると、GR86の方が人気があります。2022年の新車販売台数ランキングではGR86が37位にランクインしており、BRZを上回っています。この人気の理由の一つには、300万円以下で購入できる「RCグレード」の存在が考えられます。スポーツカーではカスタマイズを好む層も多く、ベース車両として安価なグレードがあることは大きなメリットとなっています。
中古車市場でのリセールバリューについては、一般的にトヨタ車の方が高い傾向にあります。GR86はBRZに比べて中古車価格が高く維持される傾向があり、資産価値という観点ではGR86の方が有利と言えるでしょう。
一方で、中古車を購入する側の視点では、BRZの方がコストパフォーマンスに優れている可能性があります。同年式・同条件の車両であれば、BRZの方が中古価格が安い傾向にあるためです。
また、初代モデル(2012年〜2021年)の中古車も選択肢として考えられます。初代モデルは2.0L水平対向4気筒エンジンを搭載しており、現行型の2.4Lエンジンに比べてパワーは劣りますが、車両価格は安いもので150万円以下から購入可能です。「安くスポーツカーを購入したい」「カスタマイズしたい」といった場合は、初代モデルの中古車も検討する価値があるでしょう。
GR86とBRZはどちらも魅力的なスポーツカーですが、あなたの運転スタイルや優先事項によって選ぶべき車は変わってきます。ここでは、どのような人にどちらの車種がおすすめかを紹介します。
まず、スポーティな走りを追求したい方にはGR86がおすすめです。GR86はハンドリング性能と加速力に優れており、リアを滑らせるドリフト走行を楽しみたいドライバーに向いています。サーキット走行を楽しみたい方や、よりアグレッシブな運転を好む方に適しています。
一方、安定感のある走りを重視する方にはBRZがおすすめです。BRZはGR86に比べて乗り心地も柔らかく、日常使いにも適しています。初心者ドライバーや、スポーツカーの運転に不安がある方には、BRZの方が扱いやすいでしょう。
予算面で考えると、とにかく安く購入したい方や、カスタマイズを前提としている方にはGR86の「RC」グレードがおすすめです。一方、標準装備の充実度を重視する方にはBRZが向いています。BRZは全グレードでアルミペダルなどの装備が標準となっており、装備面ではGR86より充実しています。
AT車を選ぶ場合は、スバルの先進安全装備「アイサイト」が搭載されるBRZに軍配が上がります。安全性を重視する方や、長距離ドライブが多い方にはこの装備が役立つでしょう。
最終的には、両車を試乗して体感することが最も重要です。同じプラットフォームを共有していても、実際に乗ってみると全く違う車に感じられるほど、走行フィールは異なります。自分の運転スタイルや好みに合った方を選ぶことで、より満足度の高いカーライフを送ることができるでしょう。
現行のGR86とBRZは2021年にフルモデルチェンジされ、初代モデルから多くの進化を遂げています。最も大きな変更点はエンジンで、初代の2.0Lから2.4Lへと排気量が拡大され、最高出力も173kW(235PS)へと向上しました。これにより、初代モデルで指摘されていた「パワー不足」という課題が解消されています。
また、新プラットフォームの採用により低重心化と軽量化が進み、走行安定性が向上しています。安全装備面では、AT車にスバルの先進安全装備「アイサイト」が搭載されるようになったことも大きな進歩です。
2025年現在、両車種ともに発売から約4年が経過していますが、今後のモデルチェンジや特別仕様車の展開についても注目されています。自動車業界全体が電動化へと舵を切る中、GR86とBRZのような内燃機関を搭載したスポーツカーの将来像についても議論が続いています。
トヨタはGRシリーズとして「GRヤリス」や「GRカローラ」などのラインナップを拡充しており、GR86もそのブランド戦略の一環として位置づけられています。一方スバルも、STIブランドの強化を進めており、BRZはその重要なモデルとなっています。
今後も両社の競争と協力によって、GR86とBRZはさらなる進化を遂げていくことが期待されます。現行モデルを購入する際には、将来的なアップデートや特別仕様車の可能性も視野に入れておくと良いでしょう。
GR86とBRZの選択において、実際のオーナーの声は貴重な参考情報となります。ここでは、両車のオーナーからの評価や長期使用レビューをまとめました。
GR86のオーナーからは「適度なパワーでスポーティな足回り、スポーツライクなインテリア、スポーティーな外観など、とてもバランスの良い車」という評価が多く見られます。特に「高速道路での走行はとても快適で楽しい」という意見が目立ちます。一方で「後部座席が狭いので4人での行動は辛い」「小物入れも少なくドリンクホルダーの使い勝手が悪い」「運転手からの視線も低く、長時間の運転は辛い」といった不満点も挙げられています。
BRZのオーナーからは「安定した走行性能」「日常使いでの扱いやすさ」を評価する声が多く、特にAT車では「アイサイト」の便利さを挙げる意見も見られます。「街乗りでの柔軟性」を重視するドライバーからの支持が高い傾向にあります。
長期使用における信頼性については、両車ともトヨタとスバルという日本を代表する自動車メーカーの技術が注ぎ込まれており、大きな問題は報告されていません。ただし、スポーツカーという性質上、一般的なファミリーカーに比べて消耗部品の交換頻度が高くなる傾向があります。特にタイヤやブレーキパッドなどは、スポーティな走りを楽しむほど消耗が早くなるため、維持費を考慮に入れておく必要があります。
また、カスタマイズを楽しむオーナーも多く、エアロパーツやマフラー、サスペンションなどを交換して自分好みの一台に仕上げている例も少なくありません。特にGR86の「RC」グレードは、カスタマイズを前提としたグレードであるため、パーツ交換を楽しむオーナーに支持されています。
総じて、両車ともにオーナーの満足度は高く、「コンパクトなFRスポーツカー」という独自のポジションで、多くのファンを獲得しています。