
HUIXIA カートゥーン グリーン フロッグ ナンバープレート フレーム カラフル 男女兼用 キュート センス プレート フレーム ホルダー 面白い アルミニウム カープレート フレーム カバー (BCW-19)
陸運局でナンバープレートを変更する際には、いくつかの書類と費用が必要です。まず基本的な必要書類として、自動車検査証(車検証)、住民票(引越しの場合)、印鑑、申請用紙、手数料納付書、自動車税申告書が挙げられます。申請用紙は運輸支局の窓口で入手できるほか、国土交通省のホームページから事前にダウンロードすることも可能です。
参考)ナンバープレート変更に必要な書類は?手続きの手順も解説!
費用面では、登録手数料として350円の印紙代が必要で、軽自動車の場合は無料となります。通常のナンバープレートの交付手数料は、普通車の中型サイズで1,980円程度、大型車で2,980円程度が相場です。希望ナンバーを選択する場合は、ペイント式で5,000円から6,400円程度、字光式では8,100円から14,200円程度の費用がかかります。字光式ナンバーを選ぶ場合は、別途照明器具の取り付けと配線作業が必要になる点に注意が必要です。
参考)車のナンバープレートを変更する方法!変更時の費用や、必要な書…
代理人に手続きを依頼する場合は、所有者の委任状が追加で必要となります。ディーラーや行政書士に代行を依頼することもできますが、その場合は別途代行手数料が発生します。陸運局の混雑を避けたい場合は、ディーラーの定休日が多い月曜・火曜・水曜あたりが比較的空いており、月末や決算期は非常に混み合うため避けた方が良いでしょう。
参考)車検証の住所・氏名を変更するために必要な書類|国土交通省
普通自動車のナンバープレートには「封印」と呼ばれるアルミキャップの取り付けが法律で義務付けられており、これはナンバープレートの不正な取り外しを防止する重要な役割を果たしています。封印の表面には、車検証に登録されている住所を管轄する地方運輸局の刻印が入っており、東京なら「東」、大阪なら「大」といった文字が刻印されています。
参考)https://www.zurich.co.jp/carlife/cc-seal-reseal-numberplate/
封印は陸運局の執行官や封印受託者が、車検証・車体番号・ナンバープレートの3点を照合した上で取り付ける厳正な手続きです。ナンバープレート変更の際は、新しいナンバープレートを受け取った後、運輸支局の指定場所で封印台をビスで取り付け、封印取付受託者が車台番号を確認してから封印を取り付けます。この封印作業は自分で行うことはできず、必ず運輸支局の担当者が実施します。
参考)https://221616.com/satei/first/change-numberp/
もし封印が外れてしまった場合や破損した場合は、再封印の手続きが必要です。再封印申請書と車検証を持参して陸運支局に行けば、簡単に再封印してもらえます。なお、軽自動車は運輸支局ではなく軽自動車検査協会で手続きを行うため、封印の取り付けは不要です。
参考)車のナンバープレート交換は自分でできる?必要書類や手続きの流…
ナンバープレートの封印と再封印の詳細について - チューリッヒ保険会社
希望番号制度を利用すると、ナンバープレートの一連指定番号(4桁以下のアラビア数字部分)を自分の好きな番号に指定できます。申込方法は、運輸支局に隣接する希望番号予約センターの窓口で直接申し込む方法と、インターネット、郵送、FAXによる申込方法があります。インターネットでの申込は、全国自動車標板協議会の公式サイト(www.kibou-number.jp)から24時間いつでも可能です。
参考)自動車:希望ナンバー制について - 国土交通省
参考)https://www.kibou-number.jp
[15]
希望番号には一般希望番号と抽選対象希望番号の2種類があります。「7777」や「1111」などのゾロ目、「1」「7」「8」「88」「333」「555」「777」「888」「1111」「2020」「3333」「5555」「7777」「8888」といった人気番号は抽選対象となっており、毎週月曜日に抽選が行われます。
希望ナンバープレートは注文生産となるため、予約から交付までに数日かかります。ペイント式は入金確認後6日程度、字光式は7日程度、図柄ナンバーは10日程度が目安です(土日祝日および年末年始を除く)。交付可能期間は、交付可能となった日から1ヶ月間で、この期間内に陸運局で登録手続きを行い、ナンバープレートを受け取る必要があります。当日交付はできないため、陸運局に行く日に間に合うように事前に申請しておくことが重要です。
参考)希望番号申込お手続きの流れ
希望番号申込の詳しい手続きの流れ - 全国自動車標板協議会
ナンバープレートの地名の右隣にある3桁の数字は「分類番号」と呼ばれ、車の用途や種別を表す重要な情報が含まれています。分類番号の上1桁は車の用途や大きさを示しており、「1」は普通貨物車、「2」は普通乗合車(定員11人以上)、「3」は普通乗用車(定員10人以下)、「4・6」は小型貨物車・軽貨物車、「5・7」は小型乗用車・軽乗用車、「8」は特殊用途自動車、「9」は大型特殊自動車、「0」は大型特殊自動車の建設機械を表します。
参考)車のナンバープレートの種類や見方は?変更する場合の方法を解説…
一般的に「3ナンバー」「5ナンバー」と呼ばれるのは、この上1桁の数字を指しています。ミニバンやSUVなどの普通乗用車には「3」が、コンパクトカーなど小さめの乗用車には「5」や「7」が使用されることが多いです。分類番号の下2桁は、希望ナンバーかどうかを表す数字で、「00」から「09」までは通常の一連番号として順番に払い出されます。
参考)車のナンバープレートの分類番号はどれ?記載された情報を徹底解…
1999年に希望番号制度が始まって以降、人気のナンバーは分類番号が枯渇してしまったため、現在は下2桁にアルファベット(A、C、F、H、K、L、M、P、X、Y)が使われるようになっています。例えば「30A」といった表記を見かけるのは、このアルファベットを組み合わせて払い出しているためです。分類番号を理解しておくと、引っ越しや中古車購入の際に車の種別や用途を素早く判断できて便利です。
参考)301 Moved Permanently
引越しや中古車購入の際には、住所を管轄する陸運局がどこになるかを確認することが重要です。ナンバープレートに表示される地名は、その車両が登録されている地域を示しており、同じ都道府県内でも複数の管轄地域に分かれているケースがあります。例えば東京都内には、品川、世田谷、練馬、杉並、足立、多摩、八王子など7つの管轄があり、神奈川県には横浜、川崎、相模、湘南の4つの管轄が存在します。
参考)陸運局の所在地・管轄区域ガイド【全国陸運局手続き一覧】
管轄の確認は国土交通省のホームページで検索できるほか、各地域の陸運局の公式サイトで管轄区域一覧を確認できます。長野県を例にすると、松本陸運局が管轄する「松本」「諏訪」「安曇野」「南信州」ナンバーと、長野陸運局が管轄する「長野」ナンバーに分かれており、手続きを行う陸運局が異なります。
参考)https://www.office-kusama.com/category23/category32/
管轄が変わる引越しの場合、ナンバープレートの変更が必要となり、新しい住所を管轄する運輸支局で変更登録を行わなければなりません。ただし、国土交通省は2022年から、個人が引越の際にオンライン申請を行う場合、ナンバープレートの交換を次回の車検時まで猶予する特例制度を創設しています。この特例を利用すれば、引越し直後に陸運局へ行く手間を省くことができます。
参考)301 Moved Permanently
陸運局でナンバープレートを変更する当日の手続きは、意外とスムーズに進みます。まず新しいナンバープレートと引き換えに以前のナンバープレートを返却する必要があるため、申請する際は必ず車で行くことが基本です。軽自動車の場合は封印が不要なため、ナンバープレートを取り外して軽自動車検査協会に持参することも可能ですが、普通車は現車の持込が必須となります。
運輸支局に到着したら、まず窓口にある申請用紙に必要事項を記入します。事前にインターネットでダウンロードしておくと、待ち時間を短縮できます。次に、運輸支局内の印紙販売窓口で登録手数料350円分の印紙を購入し、手数料納付書に貼付します。書類を提出すると、住所が変更された新しい車検証が交付されます。
続いて、同じ施設内にある自動車税事務所でナンバープレート変更の旨を申告します。その後、旧ナンバープレートを返却し、ナンバー交付窓口で新しいナンバープレート代(約1,500円から2,000円)を支払って受け取ります。ナンバープレートのほかに、取り付け用ボルトと封印台も一緒に受け取ります。最後に、自分でビスを使ってナンバープレートを取り付けた後、封印取付受託者が車台番号を確認して封印を取り付けて完了です。
参考)ナンバープレートの取り付け方法と封印について
通常のナンバー(一連番号)であれば原則的に即日交付が可能で、交換作業は自分で行い、交換完了後に管轄車検場の刻印で封印されます。ただし、希望番号や図柄ナンバーは注文生産のため当日交付はできず、事前に予約して交付可能日に受け取る必要があります。手続き全体にかかる時間は書類の準備状況や混雑具合にもよりますが、スムーズに進めば1時間から2時間程度で完了することが多いです。
参考)ナンバー変更のため運輸局に行った場合、その日日その場で交換す…
ナンバープレート交換の詳しい手続き手順 - ネクステージ
ナンバープレート変更の手続きを行う際には、いくつかの注意点があります。まず、ナンバープレートに使われるひらがなにも意味があり、用途によって使い分けられています。「あいうえかきくけこを」は事業用車両、「さすせそたちつてと」などは自家用車、「われ」はレンタカーを表します。なお、「お」「し」「へ」「ん」の4文字は使われておらず、これは「お」が他の文字と見間違いやすい、「し」は「死」を連想させる、「へ」は「屁」を連想させる、「ん」は発音が難しいといった理由からです。
希望番号を選ぶ際は、暗証番号や電話番号、部屋番号など個人情報がわかる数字は避けるべきです。セキュリティ上のリスクがあるため、記念日や縁起のいい数字、語呂合わせなど個人情報とは関係ない番号を選ぶことをおすすめします。また、2025年には物価高の影響を受けて、自動車登録番号標交付手数料の改定が行われており、地域によって料金が変更されている場合があります。
参考)物価高による自動車登録番号標交付手数料の改定について~ナンバ…
出張封印という制度を利用すれば、管轄の運輸支局へ自動車を持ち込むことなく、ナンバープレートの交換を行うこともできます。この制度は特に遠方への引越しや、車両を運ぶのが困難な場合に便利です。封印が外れた場合や破損した場合の再封印手続きは非常に簡単で、再封印申請書と車検証を持参するだけで対応してもらえます。手数料も数百円程度と安価なため、封印に異常があればすぐに陸運局で対応してもらうことが大切です。
参考)一般人が陸運局でナンバープレート再封印をしてきた話 〜ジムニ…
ナンバープレートの種類や見方の詳細解説 - 三井住友海上