
エムリットフィルター ホンダ Nシリーズ N-ONE(JG3,4)BOX(JF3,4,5.6)/VAN(JJ1,2)/WGN(JH3,4) エアコンフィルター D-045_NBOXVAN 花粉対策 抗菌 抗カビ 防臭
ホンダの新型軽乗用EV「N-ONE e:」は、2025年9月12日に発売されました。価格設定は、ベーシックグレードの「e:G」が269万9400円、上級グレードの「e:L」が319万8800円となっています。
参考)【価格判明】新型N-ONE e:の価格は269.9万円から!…
グレード間の価格差は約50万円ですが、e:Lには急速充電ポート、9インチHonda CONNECTナビ、14インチアルミホイール、本革巻きステアリングホイールなどが標準装備されます。一方、e:Gでは急速充電ポートが11万円のオプション設定となっているため、実質的な価格差は縮まります。
参考)https://www.semanticscholar.org/paper/902fe37a7a246c42b128ee8d7d7ef2fdde2aaada
グレード | 車両本体価格 | 主な装備差 |
---|---|---|
e:G | 269万9400円 | シンプル仕様、急速充電はオプション |
e:L | 319万8800円 | ナビ・急速充電・アルミホイール標準装備 |
装備と価格のバランスを考えると、充実した装備が欲しい方にはe:Lが割安と言えるでしょう。
N-ONE e:は、2025年度のクリーンエネルギー自動車導入促進補助金(CEV補助金)の対象車種で、国から57万4000円の補助金が交付されます。この補助金を適用すると、e:Gの実質価格は約212万円、e:Lは約262万円となります。
東京都在住の場合は、さらに都のZEV補助金40万円、給電機能付車両への上乗せ10万円など、最大で108万円の補助金を受けられる可能性があります。東京都足立区の場合で試算すると、e:Gの実質価格は約160万円台まで下がり、ガソリン車のN-ONEの価格(税金・諸費用込で約183万円)を下回る計算になります。
参考)軽EV ホンダ N-ONE e:の補助金を含めた実質価格を試…
💡 補助金活用のポイント
補助金を最大限活用することで、軽EVを非常にお得に購入できる可能性があります。
N-ONE e:の最大の魅力は、WLTCモードで295kmという軽EVとしては長い航続距離です。これは日産サクラの180kmに比べて90km、約1.5倍も長い数値となっています。
参考)新型軽乗用EV「N-ONE e:」を発売
バッテリー容量は29.6kWh、電費は9.52km/kWhと国内EVの中でもトップクラスの効率を誇ります。実際の試乗では、試乗開始時にバッテリー容量97%で走行可能距離207kmが表示され、カタログ値に対する歩留まりは約70%とBEVとして常識的な線となっています。
参考)ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 電動化への追い…
充電性能については、普通充電(6kW)で約4.5時間、急速充電(50kW)で約30分(80%まで)で充電可能です。日常使いでは、片道10~20km程度の通勤なら週2回程度の充電で運用でき、週末のレジャーでも往復150km程度なら問題なく対応できます。
参考)ホンダ N-ONE eの価格・補助金・航続距離|エコ発電本舗
🔌 充電時間の目安
冬場は暖房使用で航続距離がやや短くなるため、余裕を持った計画が必要です。
N-ONE e:のグレード選びでは、装備と価格のバランスを見極めることが重要です。ベーシックな「e:G」は、シンプルさを追求し、ディスプレイがなくすっきりとした室内空間が特長です。Bluetooth接続でスマートフォンの音楽情報をメーター内に表示でき、必要に応じて8インチのディスプレイオーディオをディーラーオプションで追加できます。
上級グレードの「e:L」は、9インチHonda CONNECTディスプレイ(ナビゲーション連動)、14インチアルミホイール、本革巻ステアリングホイール、急速充電機能を標準装備しています。外観面では、Gグレードがスチールホイール+ホイールキャップ仕様、Lグレードがアルミホイール装備という違いがあります。
参考)【全96枚】ホンダ「新型N-ONE e:」を写真でイッキ見!…
専門家の推奨グレードは「e:G」です。カーライフジャーナリストによると、「いつもの道を走るだけならカーナビはいらないし、スマホのナビアプリを使えばいい。GでもBluetoothオーディオが組み込まれており、再生状況はメーター内に表示されステアリングのスイッチで操作可能」とのこと。ベーシックグレードでもチープ感は皆無で、コストパフォーマンスに優れています。
参考)【ホンダ N-ONE e:】性能には文句ないけれど【工藤貴宏…
軽EV市場で先行する日産サクラと、後発のN-ONE e:はどう違うのでしょうか。価格面では、サクラの主力グレード「X」が259万9300円に対し、N-ONE e:のe:Gは269万9400円と、約10万円の差があります。しかし、より大きな駆動用リチウムイオン電池を搭載し、航続距離に大きなアドバンテージがあることを考えると、この価格差は妥当と言えます。
車体寸法では、全長と全幅は両車とも軽自動車枠いっぱいの値(全長3395×全幅1475mm)ですが、全高が異なります。ハイトワゴンのサクラの全高は1655mmに対し、N-ONE e:は1545mmと約100mm低くなっています。
参考)【悩ましい軽BEV選び】ホンダ「N-ONE e:」と日産「サ…
比較項目 | N-ONE e: | サクラ |
---|---|---|
車両本体価格(ベース) | 269万9400円 | 259万9300円 |
一充電走行距離 | 295km | 180km |
全高 | 1545mm | 1655mm |
最大トルク | 162Nm | 162Nm以上 |
室内空間の広さでは圧倒的にサクラが上ですが、車高が高いことは空気抵抗が悪いことを意味し、それが航続距離の差になっています。「どうしても広い室内が欲しい」ならサクラ、「どうしても長い航続距離が欲しい」ならN-ONE e:というのが選択の基準になるでしょう。
EVの大きなメリットは、ガソリン車に比べて燃料費(電気代)が大幅に安いことです。ホンダの試算によると、往復30km×20日使用した場合の月間電気料金は約2362円となります。これは100円当たり約25.4km走行できる計算で、普通の軽自動車がリッター20km程度であることを考えると、大幅にコストを抑えられます。
参考)家計も防災も環境も。href="https://news.yahoo.co.jp/original_contents/honda-evlife/" target="_blank">https://news.yahoo.co.jp/original_contents/honda-evlife/quot;1台3役href="https://news.yahoo.co.jp/original_contents/honda-evlife/" target="_blank">https://news.yahoo.co.jp/original_contents/honda-evlife/quot;の「軽EVライフ」という最適…
満充電にかかる電気代は、1kWhあたり31円として算出すると、29.6kWh×31円=約917円です。年間1万km走行する場合、電費9.52km/kWhで計算すると、年間の電気代は約3万3000円程度となります。
参考)電気自動車の充電料金はいくら?ガソリン代よりおトクかを解説!…
💡 月間走行パターン別電気代の目安
ただし、車検費用は通常の軽自動車と同様に必要です。バッテリーについては、8年16万kmまで70%容量を保証しており、保証期間内であれば交換費用の心配は不要です。
参考)N-ONE e: のサブスク・カーリース【Honda ON】…
N-ONE e:は、災害時やアウトドアで役立つV2H(Vehicle to Home)とV2L(Vehicle to Load)の給電機能を搭載しています。V2Hは専用機器を利用して急速充電口(CHAdeMO規格)を通じてEVのバッテリーと家庭の系統電力で電気をやり取りする機能です。
参考)充電・給電|N-ONE e: |軽自動車|Honda公式サイ…
V2Lは別売の機器を利用して、EVのバッテリーに蓄えた電気を外出先で使える給電機能です。純正アクセサリーとしてAC外部給電器(AC100V/最大1500W)が用意されており、普通充電口にアダプターを挿して給電できます。
参考)ホンダ「N-ONE e:」先行情報サイトのポイントを解読/次…
⚡ 給電機能の活用シーン
29.6kWhのバッテリー容量があれば、一般家庭の1日分程度の電力を供給できるため、停電時の備えとしても心強い存在です。
N-ONE e:には、ホンダのオンラインストア「Honda ON」限定で、EV専用のサブスクリプションプラン「バリュープラン」が用意されています。5年間のサブスクで、車検・メンテナンス・消耗品代、バッテリー保証、税金、メーカー保証など全てコミコミ(自動車保険は除く)の料金設定となっています。
参考)【N360から始まるNの継承】軽自動車EV投入の狙いは?『N…
このプランの最大の特徴は、廃車後のバッテリーの利活用を前提に残価を高めに設定することで、月額リース料を軽減している点です。通常のリース商品より月額リース料が約3000円安くなるため、初期費用を抑えてEVライフを始めたい方には格好のプランと言えます。
📋 サブスクプランのメリット
EVは購入にハードルを感じる方でも、サブスクなら気軽にスタートできるでしょう。
参考)普及はいちばん身近なクルマから。ホンダの軽EV N-ONE …
N-ONE e:は、環境負荷を抑える取り組みが随所に盛り込まれています。フロントグリルには廃バンパーを再利用した素材を使用し、内装にはバイオ樹脂や再資源化したペットボトル・作業服由来の素材を採用しています。
ボディカラーは全5色を設定し、新色のチアフルグリーンをはじめ、プラチナホワイト・パール、ルナシルバー・メタリック、フィヨルドミスト・パール、シーベッドブルー・パールをラインアップ。日常に馴染む色から個性的なカラーまで揃い、自分らしい一台を選べます。
車両重量は1030kgとEVとしては軽量で、軽快な取り回しや扱いやすさに貢献しています。全高1545mmに抑えられているため、高さ制限のある立体駐車場にも入庫可能です。
🌱 環境配慮のポイント
こうした環境への配慮は、次世代のクルマ作りの方向性を示すものと言えるでしょう。
N-ONE e:は、充電ネットワークサービス「Honda Charge」に対応しています。プラグを差し込むだけで自動的に認証・充電・決済が行われるプラグアンドチャージ機能を備えており、従来必要だったカード操作などを省略できるのが特長です。
参考)この軽EVはバカ売れの予感! ホンダN-ONE e:は満充電…
専用アプリを使えば充電器の検索や予約、充電状況の確認、決済までを一括で管理可能です。Honda Carsをはじめとした販売店や商業施設などで対応充電器の拡大が進められており、日常の利用シーンに合わせて便利に活用できます。
N-ONE e:の発売に合わせて提供が開始されたこのサービスは、EVユーザーの利便性を大きく向上させるものです。充電インフラの整備が進むことで、EVの使い勝手はさらに向上していくでしょう。
ホンダ公式 N-ONE e:製品サイト
メーカー公式サイトでは、詳細なスペックやグレード比較、見積もりシミュレーションが可能です。
Honda企業情報サイト - 新型軽乗用EV「N-ONE e:」発表
N-ONE e:の開発コンセプトや技術的特徴について、詳しい情報が掲載されています。
MOTA - 新型N-ONE e:の価格と補助金詳細レビュー
カーライフジャーナリストによる詳細な価格分析と、サクラとの比較情報が参考になります。
【GAFAT】HONDA N-ONE ホンダ エヌワン 2代目 JG3型 JG4型 2020+ 専用 フロントアームレスト 外付コンソールボックス 内装パーツ アームレスト 肘置き ドレスアップ 小物入れ ABS材質製 収納ボックス ドリンクホルダー付き 多機能