自動車取得税 障害者 減免 申請方法と必要書類

自動車取得税 障害者 減免 申請方法と必要書類

自動車取得税 障害者 減免

📋 自動車取得税の障害者減免制度の概要
🚗
現在の制度

2019年10月から環境性能割に移行し、障害者減免制度も継承されています

📝
減免対象

障害者手帳の等級や種類により、1人につき1台まで減免が受けられます

⚠️
申請期限

車両取得時や納期限までに申請が必要で、毎年更新が求められる場合があります

自動車取得税から環境性能割への移行と障害者減免

2019年10月1日に自動車取得税は廃止され、新たに環境性能割が導入されました。この税制改正により、従来の自動車取得税は廃止されましたが、障害者に対する減免制度は環境性能割にも引き継がれています。環境性能割は自動車の燃費性能等に応じて0〜3%(軽自動車は0〜2%)の税率が課されますが、障害者手帳をお持ちの方は一定の条件を満たすことで減免を受けることができます。
参考)https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/131410.html

自動車取得税が廃止される以前は、普通乗用車で3%、軽自動車で2%の税率でしたが、環境性能割では環境性能に応じた税率となり、エコカーほど税負担が軽くなる仕組みに変わりました。障害者減免制度では、環境性能割の取得価額250万円相当分までが上限として設定されており、上限を超える場合は差額分の納付が必要になります。
参考)宮崎県:身体障がい者手帳等をお持ちの方への自動車税種別割・自…

都道府県によって減免の上限額や詳細な要件が異なるため、車両を取得する前に管轄の県税事務所や自動車税事務所に確認することが重要です。減免を受けるためには、事前または取得後速やかに申請書を提出する必要があり、申請期限を過ぎると減免が受けられなくなる可能性があります。
参考)三重県|県の税金:身体障がい者等の方に対する減免

自動車取得税 障害者減免の対象となる手帳と等級

障害者減免の対象となるのは、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳のいずれかをお持ちの方で、障害の種類や等級が一定の基準を満たす場合です。身体障害者手帳では、視覚障害1級から4級、聴覚障害2級・3級、上肢障害1級・2級などが対象となり、障害者本人が運転する場合と家族が運転する場合で等級の要件が異なります。
参考)心身に障害のある方に対する軽自動車税(種別割)の減免申請手続…

療育手帳では重度(AまたはⒶ)の方が対象となり、精神障害者保健福祉手帳では1級で自立支援医療受給者証(精神通院)の交付を受けている方が対象です。下肢障害の場合、障害者本人が運転するときは1級から6級までが対象ですが、生計を一にする方や常時介護する方が運転する場合は1級から3級までに限定されます。
参考)身体障害者等に対する軽自動車税の減免について - 高崎市公式…

三重県の障害者減免ページには、障害の等級別の詳細な要件が記載されています
障害の部位が複数ある場合、障害区分ごとの等級で判定され、いずれかが該当すればよいことになっています。ただし、同一障害区分で重複する場合は総合等級で判定されるため注意が必要です。手帳の交付年月日が減免申請をする年の3月31日以前であるものが対象となり、新規交付や再交付のタイミングにも留意する必要があります。
参考)自動車税(種別割)(環境性能割)・軽自動車税(種別割)(環境…

自動車取得税 障害者減免の申請に必要な書類と手続き

減免申請には複数の書類が必要になります。必ず提出が求められるのは、減免申請書(新車取得の場合は2部)、身体障害者手帳等の原本、運転する方の運転免許証(両面の写しで可)、車検証または自動車検査証記録事項です。障害者本人以外が車を所有または運転する場合は、追加書類が必要になります。
参考)家族に障害者がいると自動車税が減免される?要件や申請方法を解…

生計を一にする方が運転する場合で、障害者と同一世帯でない場合は「生計同一証明書」の提出が求められます。生計同一証明書は市区町村の福祉担当課で発行され、申請には障害者手帳、通院証明書や通学証明書など自動車をもっぱら障害者のために使用することを証明する書類、車検証、運転免許証、印鑑が必要です。健康保険や税務上の扶養関係にある場合は、健康保険証や源泉徴収票の写しなども求められることがあります。
参考)自動車税(環境性能割・種別割)・軽自動車税(環境性能割)の減…

沖縄県の自動車税減免ページには、必要書類の詳細が記載されたしおりがダウンロードできます
常時介護する方が運転する場合は「常時介護証明書」が必要です。常時介護者とは、障害者のみで構成される世帯の障害者を、少なくとも1年以上継続して週3日程度以上、通学・通院・通所・生業のために運転している方を指します。常時介護証明書は市役所や町役場で発行され、事前に申請して身体障害者手帳に常時介護者として氏名等が記載される必要があります。
参考)身体障害者手帳等をお持ちの方に対する自動車税(環境性能割・種…

申請期限は都道府県によって異なりますが、新車取得時は登録前または登録後速やかに、既に所有している車両の場合は納税通知書発送後から納期限(多くの自治体では5月31日)までとなっています。軽自動車税の減免は毎年申請が必要な自治体が多く、減免申請を忘れると全額納税しなければならなくなります。
参考)自動車税種別割Q&A 6 - 愛知県

自動車取得税 障害者減免における生計同一と常時介護の要件

生計同一とは、障害者と車の所有者・運転者が互いに協力扶助し、日常生活の資を共通にしている親族関係を指します。原則として障害者と住民票登録上の世帯が同一であれば生計同一とみなされますが、同一世帯でない場合でも健康保険、所得税、住民税における扶養関係等により生計を一にしていると認められることがあります。
参考)生計同一証明書の発行について/近江八幡市

ただし、別居の場合は距離制限があり、概ね2キロメートル以内の範囲、車での移動時間として概ね5分以内の場所に居住している場合に限られるという基準を設けている自治体もあります。自動車の使用目的がもっぱら障害者本人の通院、通学、通所、生業のためであることが必須で、週3日以上または月の総使用日数の半分以上を障害者のために使用していることを証明する必要があります。
参考)山梨県/身障減免

常時介護者として認められるには、いくつかの厳格な要件があります。まず、障害者のみで構成される世帯である必要があり、介護期間が少なくとも1年以上であることが求められます。さらに、週3日程度以上障害者の通学、通院、通所、通勤、生業のため自動車を運転していることが条件となります。
参考)軽自動車税(種別割)の減免制度について - 税務課 - 鴻巣…

これらの要件を満たすためには、通院先や通学先から証明書を取得する必要があり、発行から3か月以内のものに限られます。常時介護者として認定されるには、事前に市役所や町役場で証明手続きを行い、身体障害者手帳に常時介護者の氏名等が記載される必要があるため、計画的な準備が必要です。​

自動車取得税 障害者減免の注意点と落とし穴

減免制度を利用する際には、いくつかの重要な注意点があります。最も重要なのは、減免を受けられるのは障害者1人につき普通自動車も含めて1台に限られることです。すでに普通自動車で自動車税の減免を受けている場合、軽自動車税の減免を同時に受けることはできません。
参考)軽自動車税(種別割)の障害者減免

事業用車両やリース車両は減免の対象外となり、車検証に「事業用」と記載されているものや法人名義の車両は原則として減免を受けられません。所有権留保(ローン購入)の場合は、車検証の使用者欄に障害者本人または生計を一にする方の登録があれば減免対象となります。​
福祉タクシー券との併用ができない自治体も多く、軽自動車税の減免を受けると福祉タクシー券が受給できなくなる場合があります。障害者が長期間入院している場合や社会福祉施設に入所している場合は、原則として減免の対象外となりますが、一時的な帰省や通院等に使用する場合で特定の条件を満たせば減免が認められることもあります。
参考)障がい者の方に対する軽自動車税(種別割)の減免/中津川市

運転免許証に条件が付されている場合(オートマチック車に限る、手動ブレーキに限る等)、その条件にあった自動車でないと減免の対象とならないため、車両選びの際に注意が必要です。減免申請後に自治体が使用実態等を確認する調査を行うことがあり、調査の結果、減免が不承認となった場合は全額納税しなければならないこともあります。​
既に減免を受けていた自動車を手放して新たに車を取得する場合、手放したことを証する書類(登録識別情報等通知書、移転登録後の車検証の写し等)の提出が求められます。軽自動車税は毎年減免申請が必要な自治体が多いため、申請を忘れると減免が受けられなくなる点にも注意が必要です。
参考)軽自動車税(種別割)の減免 - 東松山市公式ホームページ

自動車税制改正後の環境性能割と障害者への影響

2019年10月の税制改正により導入された環境性能割は、従来の自動車取得税とは異なる特徴を持っています。環境性能割は自動車の燃費性能等に応じて税率が決まり、環境性能が優れている車ほど税負担が軽減される仕組みです。自家用の登録車では0〜3%、軽自動車では0〜2%の税率となり、電気自動車やハイブリッド車など燃費基準を大幅に達成している車両は非課税となる場合もあります。
参考)https://www.sonysonpo.co.jp/auto/guide/agde091.html

導入当初の2019年10月1日から2021年3月31日までの間は、臨時的軽減措置として税率が1%分軽減されていました。例えば本来1%の税率がかかる車両であれば、この期間は非課税となり、2%の車両は1%に軽減されていました。この軽減措置は2021年12月末日で終了しているため、現在は通常の税率が適用されています。
参考)「自動車取得税」が廃止!「環境性能割」の導入・臨時的軽減!

障害者減免制度においては、環境性能割でも取得価額250万円相当分までが上限として設定されており、これを超える高額な車両を購入する場合は上限額との差額分を納付する必要があります。環境性能に優れた車両を選択することで、減免を受ける前の税負担自体を軽くできるため、車両選びの際には燃費性能も考慮すると経済的メリットが大きくなります。​
トヨタのエコカー減税特設ページでは、環境性能割の税率について詳しい情報が掲載されています
自動車税種別割(旧自動車税)についても、2019年10月以降に初回新規登録を受けた自家用乗用車は税率が引き下げられており、排気量に応じて年間最大4,500円の減税となっています。障害者減免は種別割にも適用されるため、税制改正による減税と障害者減免の両方の恩恵を受けることができます。
参考)障害者手帳による自動車税の減免|沖縄県公式ホームページ

都道府県によって環境性能割の減免手続きや申請先が異なるため、車両取得前に管轄の県税事務所や自動車税事務所に問い合わせ、必要書類や申請期限を確認しておくことが重要です。最近では電子申請に対応している自治体も増えており、窓口に行かなくても郵送や電子申請で減免手続きができる場合があります。
参考)障害者手帳をお持ちの方ヘ~自動車税(環境性能割・種別割)の減…