WRX読み方とスバル由来の意味やワークスの違い

WRX読み方とスバル由来の意味やワークスの違い

WRX読み方と由来

WRXの基本情報
🚗
正式な読み方

「ダブリューアールエックス」が正式な読み方です

🏁
名前の由来

「World Rally eXperimental」の略称で、ラリー競技のために開発

🔧
モデルの特徴

高性能な四輪駆動スポーツセダンとして2014年から独立したモデルに

ズバット車買取査定 公式サイト

WRX読み方はダブリューアールエックスが正解

スバルのWRXは「ダブリューアールエックス」と読みます。これはスバル公式でも使用されている正式な読み方です。スバルの公式チャンネルやカタログでも「ダブリューアールエックス」と発音されていることが確認できます。

 

一部では「ダブルアールエックス」と読む方もいますが、これは正確ではありません。スバル公式サイトのカラー名称でも「WR BLUE/ダブリュアールブルー」と表記されていることからも、「ダブリューアール」が正しい読み方であることがわかります。

 

「ダブリューアールエックス」という読み方は少し長く感じるかもしれませんが、車名の由来を考えると理にかなっています。各アルファベットが持つ意味を尊重した読み方となっているのです。

 

WRX由来はWorld Rally eXperimentalの略

WRXという名称は「World Rally eXperimental」の略称です。この名前には、スバルのラリー競技への情熱と技術力が込められています。

 

「WR」部分は「World Rally Championship」(世界ラリー選手権)を指しており、スバルがこの競技に参戦するために開発した車両であることを示しています。スバル公式によれば、「WR」は「World Rally Championship」の「WR」と、過去のスポーツグレードで採用されていた「RX」を組み合わせたものとされています。

 

「X」は「eXperimental」(実験的)の意味を持ち、ラリー競技で培った技術を市販車に応用するという実験的な取り組みを表しています。また、「未知なるもの」を意味する「X」という解釈もあり、常に進化し続けるスバルの姿勢を象徴しているとも言えるでしょう。

 

このように、WRXという名称には、スバルのモータースポーツへの取り組みと革新的な技術開発の歴史が凝縮されているのです。

 

WRX読み方でワークスと呼ばれる理由

WRXは正式には「ダブリューアールエックス」と読みますが、一部のファンやマニアの間では「ワークス」と呼ばれることがあります。これには興味深い背景があります。

 

「ワークス」(Works)とは、自動車メーカーが直接運営する工場チームや、メーカーが公式に支援するレーシングチームを指す言葉です。スバルの場合、STI(スバル・テクニカ・インターナショナル)がこの「ワークス」チームに相当し、WRXの高性能モデルであるSTIを開発しています。

 

WRXがラリー競技用に開発されたモデルであり、スバルの「ワークス」チームが手がけた車両という背景から、「ワークス」という愛称で呼ばれるようになったと考えられます。特にラリーファンやモータースポーツ愛好家の間では、この呼び方が親しまれています。

 

ただし、これはあくまで通称や愛称であり、正式な読み方は「ダブリューアールエックス」です。スバル公式の発表や資料でも、常に「ダブリューアールエックス」という読み方が使用されています。

 

WRX読み方と名前に込められた歴史

WRXの名前には、スバルのモータースポーツの歴史が深く刻まれています。1992年、スバルは世界ラリー選手権(WRC)に本格参戦するため、インプレッサをベースにした高性能モデル「インプレッサWRX」を開発しました。

 

当時のWRCは、市販車をベースにした「グループA」規定で行われており、ラリー用の競技車両と市販車の関連性が強く求められていました。スバルは、この規定に対応するため、ラリーで使用する技術を直接市販車に反映させる戦略を取りました。

 

WRXは、このラリー競技用技術の集大成として誕生しました。水平対向エンジンと全輪駆動システムを組み合わせた独自の駆動系は、ラリーの過酷な条件下でも高い性能を発揮し、多くの勝利をもたらしました。特に、1995年から1997年にかけて、スバルはWRCのマニュファクチャラーズチャンピオンシップ(製造者選手権)を3連覇するという偉業を成し遂げています。

 

2014年には、それまでインプレッサのグレード名だったWRXが独立したモデルとなり、現在に至っています。この変更は、WRXがもはや単なるインプレッサの高性能版ではなく、独自の進化を遂げるモデルとして確立されたことを意味しています。

 

このように、WRXという名前には、スバルのラリー競技への挑戦と成功の歴史、そして常に革新を追求する姿勢が込められているのです。

 

WRX読み方と最新モデルの特徴

2025年現在、最新のWRXは2代目(VB系)となっており、2021年11月25日から日本で販売されています。このモデルには、従来のWRXの特徴を受け継ぎながらも、現代的な技術と快適性を兼ね備えた様々な特徴があります。

 

最新のWRXは、FA24F型2.4リッター水平対向4気筒直噴DOHCターボエンジンを搭載しています。最高出力は275PS(202kW)、最大トルクは38.2kgf・m(375N・m)と、非常にパワフルなエンジン性能を誇ります。このエンジンは、低回転域から高回転域まで安定したトルクを発生させ、日常走行からスポーツドライビングまで幅広いシーンで力強い走りを実現します。

 

駆動方式は、スバルの伝統である全輪駆動(AWD)を採用。日本市場向けのWRX S4には「スバルパフォーマンストランスミッション」と呼ばれるCVTが搭載され、米国市場向けのWRXには6速MTも選択肢として用意されています。

 

ボディタイプは4ドアセダンで、乗車定員は5名。スポーティな外観デザインながらも、実用性を兼ね備えた設計となっています。

 

また、WRX S4の「S4」という名称には、4つの「S」を融合させた意味が込められています。

  • 「Sports performance」(WRXのコアバリュー)
  • 「Safety performance」(独自の総合安全性能)
  • 「Smart driving」(優れた環境性能)
  • 「Sophisticated feel」(洗練された質感)

これらの要素を高次元で融合させることで、単なるスポーツカーではなく、日常使いにも適した高性能セダンとして進化を遂げています。

 

最新のWRXは、ラリーで培われた走行性能と現代的な快適性・安全性を高いレベルで両立させた、スバルの技術力の結晶と言えるでしょう。

 

WRXとS4とSTIの違い

WRX読み方とS4の意味の違い

WRXとS4は、同じスバルの高性能モデルでありながら、それぞれ異なる特徴と意味を持っています。まず読み方については、WRXは「ダブリューアールエックス」、S4は「エスフォー」と読みます。

 

WRXは前述の通り「World Rally eXperimental」の略称で、ラリー競技のために開発された高性能モデルを意味します。一方、S4は4つの「S」を表しており、それぞれ以下の意味を持っています。

  1. 「Sports performance」(WRXのコアバリュー)
  2. 「Safety performance」(独自の総合安全性能)
  3. 「Smart driving」(優れた環境性能)
  4. 「Sophisticated feel」(洗練された質感)

これらの4つの「S」を融合させることで、スポーツ性能だけでなく、安全性、環境性能、質感にも優れた「新しい価値を持ったスポーツセダン」という意味が込められています。

 

現在の日本市場では、WRXはWRX S4として販売されており、これはスポーツ性能と実用性を高いレベルで両立させたモデルとなっています。特に、日本の道路環境や使用状況に合わせた調整がなされており、日常使いにも適した設計となっています。

 

このように、WRXとS4は単なる名称の違いではなく、それぞれに込められた思想や目指す方向性の違いを表しているのです。

 

WRX読み方とSTIの関係性

WRXとSTIの関係性を理解することは、スバルのスポーツモデルの階層構造を知る上で重要です。STIは「スバル・テクニカ・インターナショナル」(Subaru Tecnica International)の略称で、スバルのモータースポーツ活動と高性能車開発を担当する部門です。

 

WRXは「ダブリューアールエックス」と読み、STIは「エスティーアイ」と読みます。WRX STIという場合は「ダブリューアールエックス エスティーアイ」と読みます。

 

STIは、WRXをベースにさらに高性能化したモデルを開発しています。WRX STIは、エンジン出力の向上、サスペンションの強化、ブレーキ性能の向上など、サーキット走行にも耐えうる高いパフォーマンスを追求したモデルです。

 

歴史的には、インプレッサWRXの高性能版として「インプレッサWRX STI」が存在し、2014年にWRXがインプレッサから独立した際も、「WRX STI」として高性能モデルが継続されました。

 

WRX STIの特徴として、以下のような点が挙げられます。

  • より高出力なエンジン
  • スポーツ走行に特化したサスペンションセッティング
  • 強化されたブレーキシステム
  • 専用のエアロパーツ
  • STI専用のインテリア

これらの特徴により、WRX STIはよりピュアなスポーツカーとしての性格が強く、モータースポーツの血統を色濃く受け継いでいます。一方、WRX S4は日常使いの快適性とスポーツ性能のバランスを重視したモデルと言えるでしょう。

 

なお、2021年に発表された現行モデル(VB型)では、日本市場ではWRX STIの設定がなく、WRX S4のみが販売されています。これは環境規制の強化や市場ニーズの変化に対応した結果と考えられます。

 

WRX読み方とインプレッサの関係

WRXとインプレッサの関係は、スバルの車種展開における重要な変遷を示しています。元々、WRXはインプレッサのハイパフォーマンスグレードとして誕生しました。

 

1992年、スバルは世界ラリー選手権(WRC)参戦用のマシンとして「インプレッサWRX」を開発。このモデルは、インプレッサをベースに高性能ターボエンジンと全輪駆動システムを組み合わせた、ラリー競技のための高性能バージョンでした。「インプレッサWRX」という名称で、インプレッサのグレードの一つとして位置づけられていました。

 

この状態が続いたのは2014年までです。2014年、スバルは大きな決断を下します。それまでインプレッサのグレード名だったWRXを、独立したモデルとして展開することにしたのです。これにより、「インプレッサWRX」は単に「WRX」となり、インプレッサとは別のモデルラインとして確立されました。

 

この変更には、いくつかの理由が考えられます。

  1. WRXの独自性の強調:WRXはもはや単なるインプレッサの高性能版ではなく、独自の進化を遂げるモデルとして確立されていた
  2. マーケティング戦略:WRXという名称が持つブランド力を最大限に活用するため
  3. 開発方針の違い:インプレッサが実用性重視の方向に進化する一方、WRXはスポーツ性能を追求する方向性を明確にするため

現在、インプレッサとWRXは完全に別のモデルとなっており、ボディデザインやプラットフォームも異なります。インプレッサはコンパクトカーとしての実用性を重視し、WRXはスポーツセダンとしての走行性能を追求しています。

 

ただし、両者の関係性は完全に切れたわけではなく、WRXはインプレッサから生まれたモデルであるという歴史的な繋がりは今も重要な意味を持っています。多くのファンにとって、WRXはインプレッサWRXの精神を受け継ぐモデルとして認識されているのです。

 

WRX読み方と型式一覧の変遷

WRXの歴史は、その型式の変遷を通じて見ることができます。各世代のWRXは、それぞれ異なる型式で区別され、進化を遂げてきました。ここでは、主要な型式とその特徴を紹介します。

 

【初代インプレッサWRX】(1992年~2000年)

  • 型式:GC8、GF8
  • 特徴:初のWRXモデル。2.0L水平対向4気筒ターボエンジンを搭載。
  • 最高出力:最大280PS(STIバージョン)
  • 通称:「初代インプレッサ」「GC8」

【2代目インプレッサWRX】(2000年~2007年)

  • 型式:GDA、GDB(STI)、GGA、GGB(ワゴン)
  • 特徴:「バグアイ」「ブロビー」「丸目」などの愛称で親しまれた。
  • 最高出力:最大300PS(STIバージョン)
  • エンジン:EJ20型 2.0L水平対向4気筒DOHCターボ

【3代目インプレッサWRX】(2007年~2014年)

  • 型式:GRB、GRF、GVB、GVF
  • 特徴:ハッチバックボディを採用。「鷹目」の愛称。
  • 最高出力:最大308PS(STIバージョン)
  • エンジン:EJ20型(日本仕様)、EJ25型(北米仕様)

【初代WRX】(2014年~2021年)

  • 型式:VAB(STI)、VAG(S4)
  • 特徴:インプレッサから独立したモデルとして登場。
  • 最高出力:最大300PS(STIバージョン)、300PS(S4)
  • エンジン:EJ20型(STI Final Edition)、FA20型(S4)

【2代目WRX】(2021年~現在)

  • 型式:VB型
  • 特徴:新開発の2.4L水平対向4気筒直噴ターボエンジンを搭載。
  • 最高出力:275PS
  • エンジン:FA24F型 2.4L水平対向4気筒直噴DOHCターボ

各世代のWRXは、それぞれの時代の技術や市場ニーズを反映しながら進化してきました。初期のモデルはよりラリー競技に近い仕様でしたが、次第に市販車としての快適性や安全性も向上。最新のVB型では、スポーツ性能と日常使いの両立がさらに進んでいます。

 

型式によって、エンジン出力やサスペンション設定、ボディデザインなどが異なるため、中古車を検討する際には、各型式の特徴を理解することが重要です。特に、コレクターズアイテムとしての価値が高いモデルや、チューニングのベースとして人気の高いモデルなど、型式によって市場での評価も異なります。

 

WRX読み方とエンジン性能の進化

WRXのエンジン性能は、世代を重ねるごとに進化を遂げてきました。その変遷を追うことで、スバルのエンジン技術の発展と、WRXというモデルの性格の変化を理解することができます。

 

【初期のEJ20型エンジン】
初代インプレッサWRXから採用された水平対向4気筒2.0リッターターボエンジン「EJ20型」は、WRXの心臓部として長く使われてきました。初期のモデルでは最高出力220PS程度でしたが、改良を重ねることで最終的には300PSを超える出力を実現。特にSTIモデル用にチューニングされたEJ20型は、高回転域での伸びの良さと鋭いレスポンスが特徴でした。

 

【北米市場向けEJ25型】
北米市場向けのWRXモデルでは、排気量を2.5リッターに拡大した「EJ25型」エンジンが採用されました。このエンジンは低回転域からのトルクの太さが特徴で、日常使いの快適性を高めています。最高出力は300PS前後で、STIモデルではさらに高い出力を発揮しました。

 

【FA20型への移行】
2014年に登場した初代WRX(VAG/VAB型)では、新開発の「FA20型」直噴ターボエンジンが採用されました。このエンジンは、従来のEJ型と比較して燃費性能と環境性能が大幅に向上。WRX S4では最高出力300PS、最大トルク40.8kgf・mという高いスペックを実現しました。直噴技術の採用により、低回転域からのレスポンスも向上しています。

 

【最新のFA24F型】
2021年に登場した現行モデル(VB型)では、排気量を2.4リッターに拡大した「FA24F型」エンジンを搭載。最高出力は275PS、最大トルクは38.2kgf・mとなっています。このエンジンは、低回転域から高回転域まで安定したトルクを発生させる特性を持ち、実用域での扱いやすさが向上しています。また、環境規制に対応するための技術も盛り込まれています。

 

WRXのエンジン性能の進化は、単に出力を高めるだけでなく、環境性能や実用性とのバランスを取りながら進められてきました。初期のモデルがよりピュアなスポーツ性能を追求していたのに対し、最新モデルでは日常使いの快適性と環境性能も重視されるようになっています。

 

しかし、どの世代のWRXも、水平対向エンジンと全輪駆動システムを組み合わせた独自の駆動系を採用しており、スバルらしい走りの特性は一貫して受け継がれています。この独自の駆動系こそが、WRXの走りの個性を形作る重要な要素となっているのです。