
NBOXの後部座席スライド機能は、2015年の年次改良モデルから正式に導入されました。それ以前のモデルには、この便利な機能は搭載されていませんでした。この改良によって、NBOXはダイハツ・タントやスズキ・スペーシアといった競合車種と同様に、より柔軟なシートアレンジが可能になりました。
スライド機能の導入背景には、ユーザーからの強い要望がありました。「荷室スペースを調整できる機能が欲しい」「後部座席の使い勝手を向上させてほしい」といった声に応える形で、ホンダはこの機能を追加したのです。
初期のモデルでは、操作用のストラップがシートの下部に配置されていましたが、ユーザーからのフィードバックを受けて、後のモデルではレバーやストラップの位置が改善され、使いやすさが向上しています。
スライド機能をオプションとして装備する際の費用は、当時約3万1200円(消費税込み)でした。この価格設定は多くのユーザーにとって手頃なものだったため、オプションとして選択する人が多かったとされています。
現在では、一部の特別仕様車や上位モデルでは標準装備となっているケースも増えています。中古車を検討している場合は、スライド機能が装備されているかどうかを事前に確認することが重要です。
NBOXには、後部座席のスライド機能が装備されていないモデルも存在します。これらのモデルと装備されているモデルには、いくつかの明確な違いがあります。
まず、スライド機能が装備されていないモデルは、主に2015年以前の旧型モデルや、エントリーグレードに多く見られます。これらのモデルでは、後部座席は固定式となっており、前後の調整ができません。
スライド機能がないモデルの特徴として、荷室のフロア高さが低いという利点があります。具体的には、開口部地上高が約480mmとなっており、スライド機能があるモデル(約545mm)と比較して約65mm低くなっています。この差は、重い荷物やベビーカーを積み込む際に有利に働きます。
また、リクライニング機能についても違いがあります。スライド機能がないモデルでは、リクライニングの段階が2段階程度に限られ、調整幅も小さくなっています。一方、スライド機能付きモデルでは4段階のリクライニングが可能で、より細かな調整ができるようになっています。
価格面では、スライド機能がないモデルの方が一般的に安価です。新車購入時の価格差は約3万円程度となっています。中古車市場でも同様の傾向が見られ、同年式・同走行距離の車両を比較した場合、スライド機能の有無で価格に差が出ることがあります。
NBOXの後部座席をスムーズにスライドさせるためには、正しい操作手順を知ることが重要です。以下に、ステップバイステップで解説します。
1. ストラップの位置を確認する
後部座席の下部、ドア側に設置されている紐状のストラップを見つけます。このストラップは左右のシートそれぞれに付いています。シートの下部奥に配置されているため、少し手を伸ばす必要があります。
2. ストラップを引いてロックを解除する
ストラップをしっかりと引き、シートのロックを解除します。この際、強く引きすぎないように注意しましょう。適度な力で引くことで、ロックが解除されます。
3. シートを前後にスライドさせる
ロックが解除された状態で、シートを前後に動かします。この時、両手でシートを支えながら動かすとスムーズに操作できます。NBOXのスライド幅は約190mm程度あり、必要に応じて調整可能です。
4. 希望の位置でロックを固定する
適切な位置までスライドさせたら、ストラップを離してロックを固定します。シートが確実に固定されたことを確認するため、軽く前後に揺すってみましょう。
5. 荷室側からの操作方法
NBOXでは、荷室側からもスライド操作が可能です。カーゴルームの床にあるストラップを引きながら、座席を調整することができます。これは荷物の積み下ろし時に特に便利な機能です。
操作時の注意点として、シートレールに異物が挟まっていないか確認することが大切です。また、チャイルドシートを取り付けている場合は、スライド操作後に再度チャイルドシートがしっかり固定されているか確認してください。
NBOXの後部座席がスライドできない場合、いくつかの原因が考えられます。それぞれの原因と具体的な対処法を見ていきましょう。
1. スライド機能が搭載されていない
最も基本的な原因として、お使いのNBOXモデルにスライド機能が搭載されていない可能性があります。特に2015年以前のモデルや一部のグレードでは、この機能がありません。この場合の対処法は、残念ながらありません。車両の仕様を確認し、必要であれば機能付きのモデルへの乗り換えを検討しましょう。
2. ストラップの操作が不適切
スライド機能があるにもかかわらず動かない場合、ストラップの引き方が不十分である可能性があります。ストラップはシート下部の奥に設置されているため、しっかりと手を入れて適切な力で引く必要があります。強すぎず弱すぎない力加減がポイントです。
3. シートレールに異物が挟まっている
シートレールにゴミや小さな異物が挟まっていると、スムーズなスライドの妨げになります。この場合、掃除機で吸い取るか、柔らかいブラシなどでレールを清掃してみましょう。頑固な汚れには、専用のクリーナーを使用するのも効果的です。
4. メカニズム部分の不具合
長期間の使用や経年劣化により、スライド機構自体に問題が生じている可能性もあります。レールの変形やロック機構の故障などが考えられます。このような場合は、自己解決が難しいため、ホンダディーラーや整備工場での点検・修理をお勧めします。
5. チャイルドロックが作動している
特にスライドドアと連動した問題として、チャイルドロックが作動していると、ドアが開かないためにスライド操作がしづらくなることがあります。ドア端部にあるチャイルドロックスイッチを確認し、必要に応じて解除しましょう。
6. スライドドアのメインスイッチがオフになっている
電動スライドドア装備車の場合、運転席付近にあるメインスイッチがオフになっていると、ドアが作動しません。スイッチの状態を確認し、オンに切り替えることで解決することがあります。
これらの対処法を試しても問題が解決しない場合は、無理な操作は避け、専門家に相談することをお勧めします。特に保証期間内であれば、無償で修理できる可能性もあります。
NBOXの後部座席スライド機能には、様々なメリットとデメリットがあります。実際の使用シーンを想定しながら、両面から検討してみましょう。
メリット
デメリット
これらのメリットとデメリットを総合的に判断し、自分のライフスタイルに合った選択をすることが重要です。例えば、頻繁に大型の荷物を運ぶ方や、後部座席に大人が乗ることが多い家庭では、スライド機能のメリットが大きいでしょう。
NBOXの後部座席スライド機能は、軽自動車市場において重要な差別化ポイントとなっています。ここでは、主要な競合車種と比較しながら、その特徴を見ていきましょう。
ダイハツ・タントとの比較
タントは早くからリヤシートスライド機能を標準装備としており、この点ではNBOXより先行していました。タントのスライド幅は約240mmで、NBOXの約190mmよりも広くなっています。操作方法については、タントはシート下部のレバー式を採用しており、NBOXのストラップ式と比べて操作性に優れているという評価があります。
一方、NBOXは座面の厚みや形状において乗り心地を重視した設計となっており、長時間のドライブでの快適性ではタントを上回るという意見もあります。
スズキ・スペーシアとの比較
スペーシアもリヤシートスライド機能を備えており、スライド幅は約260mmとNBOXやタントよりも広くなっています。操作レバーはシート座面前方に配置されており、比較的操作しやすい位置にあります。
NBOXと比較した場合、スペーシアは荷室の使い勝手を重視した設計となっており、スライド時の荷室容量の変化が大きいという特徴があります。一方、NBOXはシート自体の快適性や静粛性において優位性を持っています。
日産・デイズとの比較
デイズのリヤシートスライド機能は、一部グレードでのみ装備されており、スライド幅は約120mmとNBOXよりも狭くなっています。操作方法はシート下部のレバー式で、比較的シンプルな構造となっています。
NBOXと比較すると、デイズはスライド機能よりも室内の広さや視界の良さを重視した設計となっており、機能面よりも基本性能を優先しているという印象です。
三菱・eKスペースとの比較
eKスペースのリヤシートスライド機能は標準装備となっており、スライド幅は約150mmです。操作はシート下部のバー式となっており、NBOXのストラップ式と比較すると力の入れやすさで優れています。
NBOXと比較した場合、eKスペースは全体的にコンパクトな設計となっており、スライド機能を使った際の空間効率の良さではNBOXに一日の長があります。
比較表
車種 | スライド幅 | 操作方法 | 標準/オプション | 特徴 |
---|---|---|---|---|
NBOX | 約190mm | ストラップ式 | 一部標準/一部オプション | 乗り心地重視、リクライニング4段階 |
タント | 約240mm | レバー式 | 標準 | 操作性に優れる、スライド幅が広い |
スペーシア | 約260mm | 前方レバー式 | 標準 | 最も広いスライド幅、荷室重視 |
デイズ | 約120mm | レバー式 | 一部グレードのみ | スライド幅が狭い、基本性能重視 |
eKスペース | 約150mm | バー式 | 標準 | コンパクト設計、操作性良好 |
これらの比較から、NBOXのリヤシートスライド機能は、操作性では若干劣るものの、乗り心地との両立という点では優れた設計となっていることがわかります。車選びの際は、単にスライド機能の有無だけでなく、これらの特性を総合的に判断することが重要です。
以上、NBOXの後部座席スライド機能について詳しく解説しました。スライドできない原因から対処法、他車との比較まで幅広く取り上げましたが、最終的には実際に試乗して操作感を確かめることをお勧めします。自分のライフスタイルに合った使い方ができるかどうかを判断する上で、実体験は何よりも重要な判断材料となるでしょう。