

一般社団法人日本自動車連盟(JAF)の入会金と年会費は、基本的に消費税の課税対象外(不課税)となっています。JAFの公式サイトでは「非課税」と表記されていますが、消費税法上の正確な用語では「不課税」または「課税対象外取引」が適切です。個人会員の場合、入会金は2,000円、年会費は4,000円で、これらの金額には消費税が含まれていません。
参考)https://support.jaf.or.jp/faq/show/9
消費税は「対価を得て行う役務の提供」にかかるものですが、JAFの会費は会員制度の維持運営のために徴収されるものであり、直接的な対価性がないと判断されるためです。つまり、会費を支払うことで特定のサービスを受ける対価関係が明確ではないため、不課税扱いとなっているのです。
参考)【消費税】 JAFの会費は、本当に不課税(課税対象外取引)な…
法人会員の場合も同様で、入会金2,000円、法人特定会費2,000円/1法人、車両特定会費2,000円/1台という構成になっており、これらも基本的には不課税です。ただし、次の項目で説明する機関誌代については例外的に課税対象となります。
参考)JAF(日本自動車連盟)の年会費に消費税はかかる?インボイス…
JAFの会費構造には重要な例外があります。個人会員の年会費および法人会員の法人特定会費には、機関誌『JAF Mate』の購読料が含まれており、この部分は消費税の課税対象となっています。具体的には、機関誌代として440円(税抜)に対して消費税10%の44円が加算され、合計484円/年が課税取引として扱われます。
『JAF Mate』は年4回(春号4月、夏号7月、秋号10月、冬号1月)発行される会員向け雑誌で、カーライフに関する情報やJAFからのお知らせ、暮らしにまつわる読み物などを掲載しています。この機関誌は有形の商品として提供されるため、明確な対価性が認められ、消費税の課税対象となるのです。
参考)JAFの会費に消費税は含まれている?
したがって、JAFの会費を会計処理する際には、大部分を不課税(対象外)として処理し、機関誌代の440円のみを課税取引(税率10%)として分けて仕訳する必要があります。この区分を正確に行うことで、適切な税務処理が可能になります。
参考)JAFの会費の科目名は?(消費税の課否判定と紐づけて)
2023年10月から開始されたインボイス制度に関して、JAFは適格請求書発行事業者として登録しています。登録番号は「T8010405009479」で、正式名称は「一般社団法人日本自動車連盟」、主たる事務所の所在地は東京都港区芝大門1丁目1番30号です。この登録番号は国税庁の「インボイス制度適格請求書発行事業者公表サイト」からも確認できます。
参考)適格請求書発行事業者登録番号のお知らせ
インボイス対応により、JAFから適格請求書(インボイス)の交付を受けることができるようになりました。会費のうち課税仕入れに該当する機関誌代(440円+消費税44円)については、仕入税額控除を適用するためにインボイスが必要となります。会費の領収書が必要な場合は、JAFの会員サポート窓口に問い合わせることで、適格請求書発行事業者登録番号が記載された領収書を発行してもらえます。
参考)https://support.jaf.or.jp/faq/show/4257?category_id=31amp;site_domain=default
事業者がJAFの会費を経費として処理する場合、不課税部分と課税部分を正確に区分し、課税部分についてはインボイスを保存することで、適切に仕入税額控除を受けることができます。
参考)税理士ドットコム - [インボイス]JAF の年会費の 税区…
JAFの入会金・年会費を会計ソフトで処理する際の仕訳方法について具体的に解説します。初年度に入会金と会費を支払った場合、借方には「諸会費(対象外)」5,516円、「諸会費(課税10%)」440円、「仮払消費税等」44円を計上し、貸方には「現金」6,000円を記載します。この仕訳により、不課税部分と課税部分を明確に区分できます。
勘定科目としては「諸会費」を使用するのが一般的ですが、使途によっては「福利厚生費」や「車両費」として処理することも可能です。法人が業務用車両のためにJAF会員となる場合は「車両費」、従業員の福利厚生目的であれば「福利厚生費」といった具合に、実態に応じて適切な科目を選択します。
参考)【経費】JAFの年会費について|勘定科目・仕訳例・消費税│個…
継続年度の会費については入会金がないため、年会費4,000円のうち不課税部分3,516円と課税部分484円(440円+消費税44円)に分けて処理します。消費税の申告においては、課税部分のみを課税仕入れとして計上し、不課税部分は消費税計算の対象外とする点に注意が必要です。
JAFの入会金2,000円は、支払い方法を工夫することで割引を受けられます。最も手軽な方法は、クレジットカード払いを選択することで、入会金が500円割引となり、初年度の支払総額が5,500円になります。インターネット経由で入会手続きを行い、クレジットカード払いを登録するだけでこの割引が適用されます。
参考)JAFの年会費はいくら?入会にかかる費用や支払い方法、引き落…
さらにお得なのが複数年一括払いです。2年一括払いでは入会金が500円割引(合計9,500円)、3年一括払いでは1,000円割引(合計13,000円)、5年一括払いでは2,000円割引(合計20,000円)となり、5年一括払いを選択すると入会金が実質無料になります。長期的にJAFを利用する予定がある方には、複数年一括払いが最もコストパフォーマンスに優れた選択肢です。
参考)JAFの年会費はいくら?支払い方法と安くするコツを解説
また、楽天カードやdカードなどの特定のクレジットカードで支払うと、ポイント進呈キャンペーンが実施されている場合があります。例えば楽天カードでJAFの年会費を支払うと1,000ポイントがもらえるキャンペーンなどがあり、エントリー必須ですが実質的な割引効果が得られます。さらに、新規入会時に年会費の自動振替を登録すると、初回継続時に限り年会費が500円割引になる特典もあります。
参考)https://support.jaf.or.jp/faq/show/3?category_id=33amp;site_domain=default
JAFの個人会員年会費4,000円(月換算約333円)を支払うことで、24時間365日対応のロードサービスを無料で利用できます。バッテリー上がり、タイヤのパンク、ガス欠、キー閉じ込みなどのトラブル時に無料で対応してもらえるため、非会員が同様のサービスを受けた場合の費用(バッテリー上がりで21,700円程度)と比較すると、年に1回利用するだけで元が取れる計算です。
参考)JAF年会費はいくら?月換算333円で元が取れるJAFのメリ…
ロードサービス以外にも、全国約4,700ヶ所の施設で使える会員優待サービスが充実しています。飲食店、宿泊施設、レジャー施設、ガソリンスタンドなどで割引や特典が受けられ、JAFナビやJAFスマートフォンアプリから簡単に検索できます。優待情報は機関誌『JAF Mate』や情報チラシ『JAF PLUS』にも掲載されており、ガソリン割引クーポンなど日常的に使える特典も提供されています。
参考)【10月最新】JAFの優待クーポン一覧!入会キャンペーンを活…
家族会員制度も魅力的で、個人会員と同居または生計を共にする家族5名まで、入会金無料・年会費2,000円で加入できます。夫婦で加入する場合、個人会員4,000円+家族会員2,000円で年間6,000円(月換算約500円)となり、家族全体でロードサービスと優待サービスを利用できるため、コストパフォーマンスが非常に高いと言えます。
参考)JAFとは?メリットって今でもあるの?実は会員が増え続けてい…
JAFのロードサービスは非会員でも利用できますが、料金体系が大きく異なります。非会員の場合、「基本料金」と「作業内容に応じた料金」の合計で費用が決まり、日中の一般道では基本料金が15,700円(税込)、夜間(20時~8時)はさらに高額になります。例えば、バッテリー上がりの対応を非会員が依頼すると約21,700円かかるのに対し、会員であれば無料です。
参考)非会員がJAF呼んだら…料金と対応がヤバすぎた
重要な注意点として、トラブルが発生してからその場で入会しても、すでに呼んだ作業については非会員として扱われ、会員特典は適用されません。救援混雑時には会員が優先されるため、非会員は断られる可能性もあります。したがって、「必要になったら入会すればいい」という考え方は通用せず、事前に入会しておくことが実質的な安心と節約につながります。
参考)https://support.jaf.or.jp/faq/show/587?category_id=4amp;site_domain=default
年に1回でもロードサービスを利用する可能性がある方は、年会費4,000円を支払ってでも会員になっておく方が経済的です。さらに、JAFは「人」に対してサービスを提供するため、会員本人が同乗していればレンタカーや友人の車でも対応可能という柔軟性があります。この特徴は自動車保険付帯のロードサービス(特定の車両に紐づく)とは異なる大きなメリットです。
JAF公式サイト - 入会メリット・費用について
入会前に知っておきたいJAFの会員制度の詳細情報、ロードサービスの内容、年会費の支払い方法などが網羅的にまとめられています。
JAF公式FAQ - 会費に消費税はかかりますか?
JAFの公式サポートページで、会費の消費税に関する正確な情報が確認できます。機関誌代の消費税について明記されています。
国税庁 - 会費や入会金の仕入税額控除
会費や入会金の消費税法上の取り扱いに関する国税庁の公式見解が掲載されており、税務処理の根拠となる情報が得られます。